HOME > 2022年06月
2022年06月
『和風チラシ入れ』が新登場!
2022年06月01日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
コロナウイルスによる営業時間の制限などが無くなってきたので、イベントの開催や新店舗をオープンされる方が増えてきたように感じます。
先日我が家の近くにも、新しいパン屋さんが出来ていました。細い道にある小さな店舗で、気になりながらも、結局お店には入りませんでした。
なぜ私がお店に入るのをためらったのかを考え直すと
・ネット検索してもお店のホームページがない。
・外から見ても商品の価格帯が分からない。
・小さいお店なので、何も買わずには出にくい。
このような原因でお店の前を通り過ぎてしまいました。皆さんもこんな経験はないでしょうか?
折角新しいお店をオープンしたのに、お客様が入ってくれないと困ってしまいますよね。ホームページを作れば、世界中の人にお店の存在を知らせることが出来ますが、費用がかさみそうだし難しそう・・・
何か簡単にお店をアピールする方法はないかとお悩みの方にお勧めなのが、今回ご紹介する『和風チラシ入れ』です。
こちらの商品は、A4のチラシが入るビニールポケットを帆布の垂れ幕に縫い付けました。ビニールポケットは上からチラシを入れるタイプと右横から入れるタイプが選べます。
ビニールポケットのフチはバイアステープを縫い付けます。こちらは以下の12色からお選び頂けます。
上部は高級感のある虎斑竹と黒いクレモナロープをセットし和風な雰囲気に仕上げました。
裏面は見えない場合が多いと思いますので、片面染めに致しました。
仕様・価格
垂れ幕のサイズ 横400mm×縦700mm
生地 帆布(片面染め)
虎斑竹 長さ500mm
黒いクレモナロープ 1,000mm付き
仕上げ 周囲三つ折り縫製
A4ビニールポケット付き
お値段 12,000円(税別)
お店のお勧め商品の値段や写真が入ったチラシを作り、お店の入り口付近に掛けておけば「入りにくい」と感じた方も「とりあえずチラシを貰って考えよう」となるのではないでしょうか?さらに、このチラシに期限を設定したクーポンなどを付けておけば、「クーポンもあるから一度行ってみよう」とお客様の背中を押してくれること間違えなしです!
「でもデザインが思いつかない・・・」とお悩みの方は日除けのれんのデザインサンプルをお使いください。デザインサンプルをベースに文字の追加や変更も可能です。
日除けのれんのデザインサンプルは、こちらをご覧ください。
https://www.order-noren.com/sample/search/?category=hiyokemaku
申し訳ございませんが、『和風チラシ入れ』はカート対応しておりません。こちらのお問合せフォームより、「和風チラシ入れ希望、ポケットの入り口:上」など必要事項をご記入の上お問合せ下さい。
自粛ムードが緩んできて、新店舗の計画をされている方も多いと思います。一人でも多くのお客様にご来店頂き、日本経済を盛り上げて行きましょう!
オーダーのれんドットコム 店長 福本でした。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
『麻MIXのれん』が新登場!
2022年06月23日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
日中は暑いくらいになってきましたね。先日も子供を連れて遊園地に行った時、あまりの暑さにソフトクリームを買いました。
その時に私が頼んだのがバニラとチョコのミックスソフトクリーム。それを食べながら、ふと「のれんもミックスだと面白いな」と思いつきました。
どんな「のれん」かというと・・・

その名も、
『麻MIXのれん』。
後ほど詳しくご覧いただきますが、こののれんは、麻風スラブという生地を1巾だけミックスして使用します。麻風スラブは、ざっくりとした目の粗さが涼しげで、これから夏に向けてはよく出る生地ですが、逆に目が粗いため細かい柄が再現できません。また生成り色なので生地の色を白色にはできません。これらの点を麻MIXのれんは補うことができます。
麻風スラブの特徴はこちらの動画をご覧ください。
麻MIXのれんとは
今回ご紹介する麻MIXのれんとはこんなのれんです!


のれんは、どの巾も同じ生地を使うのが一般的ですが、こののれんはご覧の通り、1巾は麻風スラブを使い、残りの巾は他の生地を使用します。だから、麻MIXのれん!
違う素材を縫い合わせますので、つなぎ目が綺麗に仕上がるか気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。その点も問題なく綺麗に仕上がりますのでご安心下さい。

麻MIXのれんの特徴、メリットについて
麻MIXのれんの特徴、メリットは・・・
・「白っぽいのれんを作りたいけど、麻の雰囲気も取り入れたい」という希望を叶えることができる
・麻風スラブを使いたいけど細かい柄が入るので諦めていた人のニーズに応えることができる
・1巾だけ麻風スラブという異素材を使ったのれんはかなり珍しく他店と差別化できる
『麻MIXのれん』のベースになる生地(麻風スラブと組み合わせる生地)は、当サイト取り扱いののれん生地ならどれでも大丈夫です。そのうち一巾だけが麻風スラブになるとご理解下さい。もちろん麻風スラブの位置は自由です。右端の一巾を麻風スラブにして頂いても中央の一巾を麻風スラブにしていただいても大丈夫です。
製作方法は通常のれんと同じ昇華転写捺染ですので、防炎加工や撥水加工も可能です。
昇華転写捺染についてはこちらの動画をご覧ください。
気になるお値段ですが、恐れ入りますが組み合わせによりますので、別途お見積りとなります。
お手数ですが、こちらの自動見積からベースになる生地や仕様をご入力頂き、その他ご要望欄に『麻MIXのれん希望』とご記入ください。届き次第、速やかにお見積りいたします。
参考価格
上記でご紹介致しました麻MIXのれんは
サイズ W900×H1,200mm
生地 左右バンテン 中央 麻風スラブ
染め方 片面染め
仕上げ方法 袋縫い
お値段 27,997円(税別)
お店のイメージに合わせてデザインしてみました
ここまで麻MIXのれんをご紹介致しましたが、見た事が無いので「あんまりイメージがわかない」という方もいらっしゃると思いますので今回は「コーヒー豆の焙煎所」「ラーメン屋」「和食屋」の3つのお店のイメージでサンプルを作ってみました!
コーヒー豆の焙煎所の麻MIXのれん
最近はコーヒーのテイクアウト専門のお店やキッチンカーでものれんを付けて営業されている方も多いな〜と感じましたのでこんな麻MIXのれんを・・・・


凄くオシャレじゃないですか!?
麻生地とコーヒーは相性抜群ですよね♪
【サイズ・仕様・金額について】
サイズ W900×H400mm
生地 左右:バンテン 中央:麻風スラブ
染め方 片面染め
仕上げ方法 袋縫い
お値段 18,388円(税別)
ラーメン屋の麻MIXのれん
ラーメン屋さんと言えばのれんは欠かせません!
最近ではいろんなコンセプトのラーメン屋さんが多く差別化も図りたい!
そんな貴方に麻MIXのれんです。

こんなのれん、ラーメン屋で見た事ないですよね?
一部分だけ麻生地を使われているのれんは珍しく、お客様の目を引いてくれる
広告塔としても大活躍してくれると思います!
【サイズ・仕様・金額について】
サイズ W900×H600mm
生地 左中央:バンテン 右:麻風スラブ
染め方 片面染め
仕上げ方法 袋縫い
お値段 20,790円(税別)
和食処の麻MIXのれん
最後は和食処の麻MIXのれんを作ってみました。

違う二つの生地を使う事によって店主のこだわりが表現できるかもしれません。
落ち着いた色のデザインでまとめると和食処との親和性も高める事も出来ます。
【サイズ・仕様・金額について】
サイズ W900×H600mm
生地 左中央:バンテン 右:麻風スラブ
染め方 片面染め
仕上げ方法 袋縫い
お値段 20,790円(税別)
最後に
1枚ののれんで2つの素材感が楽しめる『麻ミックスのれん』。もちろんこうしたのれんはまだこの世にありませんから目立つこと間違いなしです。組み合わせ次第で色々なデザインののれんができそうです。他店と差の付くおしゃれなのれんを作ってみてはいかがでしょうか?
オーダーのれんドットコム 店長 福本でした。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
『のれん用タッセル』をご紹介します。
2022年06月29日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
コロナウイルスによる規制がなくなり、町にも少しずつ活気が戻ってきましたね。
飲食店の営業時間も長くなり、これから夏に向けて忙しくなるのではないでしょうか?
そんな飲食店では、目隠しとして厨房との境目にのれんを設置される方も多いと思います。
のれんを設置すると、厨房の忙しさが客席から見えなくなりますので、お客様にゆっくり食事を楽しんで頂く空間作りには有効ですよね。

株式会社ナイツ・アンド・カンパニー様

株式会社フェイス様
ただ、お店の準備時間や混んできて頻繁に厨房とホールを行ったり来たりする際に
「のれんが邪魔だなぁ」と感じることはないでしょうか?
のれんを外して置いておけるスペースがあればいいのですが、そんなスペースがなくてお困りの方も多いと思います。
そこで今回考えましたのが、『のれん用タッセル』です。
「タッセル?なにそれ?」と思われた方もいらっしゃると思います。タッセルとはカーテンを束ねる時に使う帯紐のことです。実は私も今回商品化するにあたり「カーテンの帯紐」の名称を調べて初めて「タッセル」ということを知りました。形状を試行錯誤した結果、このような形になりました。

この『のれん用タッセル』を使えば、カーテンのようにのれんを束ねて固定することが出来ます。のれんが邪魔な時間帯は束ねておくと作業効率が上がるでしょう。

このように、簡単にのれんを束ねることが出来ます。

ご使用ののれんの大きさは様々だと思いますので。『のれん用タッセル』の左右に50mmの長さの面ファスナーを縫い付け、任意の位置で固定出来るように致しました。

デザインは自由にご注文頂けますが、小さなものですので、ワンポイントでロゴなどを入れるのがお勧めです。のれんと同時にご注文頂ければ、のれんと『のれん用タッセル』の色を合わせることも可能です。

生地につきましては、通常のれんで使用しております8種類の生地なら、どれでもお選び頂けます。
生地見本帳のご用意もございますので、是非お手に取ってご確認下さい。
裏面は見えなくなるので、片面染めの仕上げです。

仕様・価格
のれん用タッセルのサイズ 横105mm×縦85mm(中央の生地部分)
生地 のれんの生地8種類(片面染め)
お値段 サイトに掲載のれん用生地ならどれでも1枚3,000円(税別)
申し訳ございませんが、『のれん用タッセル』はカート対応しておりません。お問合せフォームより、「のれん用タッセル希望 生地はバンテン」など必要事項をご記入の上お問合せ下さい。
今まで我慢した分、外食産業は忙しくなっていくと思います。大忙しになった時に、効率的にスタッフが動けるように『のれん用タッセル』を作っておきましょう。
オーダーのれんドットコム 店長 福本でした。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 06月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー