HOME > 2021年03月
2021年03月
強風に強い日除けのれん
2021年03月02日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
季節の変わり目は、びっくりするような強い風が吹くことがありますよね。
この強風にあおられて、
「日よけのれんの竿通しがちぎれてしまったので、修理できませんか?」と
お問い合わせいただくことがございます。

弊社でお作りした日除け幕でしたら、破損状況によりますが修理させて頂きます。
事前にお写真を送って頂きましたら、お見積もりさせて頂きますので
お気軽にお問い合わせください。
ただし、竿通し部分だけ新しく作り直すと、
本体は日焼けして変色していますから色が違ってしまいます。
修理をしても目立たないのは、購入して半年以内くらいのもので、
のれんや日よけのれんの変色が少ない場合とお考えください。
日除けのれんを長く使って頂く為にも、
台風などが接近していて強風が予想される場合は、事前に中に仕舞って下さいね。
さて今回は、
「風が強い日でも頻繁に中に仕舞うのは面倒だ!」とお考えのお客様の為に、
風に強い、メッシュターポリン製の日よけのれんをご紹介いたします。
ターポリンは、オーダーのれんドットコムでご案内している、日除け幕にお勧めの生地ですが、
メッシュターポリンは載せていません。
メッシュターポリンは、高層ビルや建築現場など、風の強い高いところに設置したり、
かなり大きな垂れ幕や横断幕に使われることが多い生地です。
姉妹サイト「旗・幕ドットコム」
垂れ幕・横断幕のページ
https://www.hata-maku.com/product/maku_out/

ターポリン生地の表面に小さな穴が開いていて、軽くて風抜けが良いのが特徴です。
重さはターポリンの約半分と軽量です。
具体的には1,000mm×1,000mmの日除けのれんの場合、
ターポリンは510g、メッシュターポリンなら260gです。

お値段はターポリンと同じですが、メッシュターポリン特有の注意点もございます。
ここでは3つ、ご案内します。
@目の粗い生地ですので、細かい柄や小さい文字は見えにくくなる場合がございます。
下の写真をご覧下さい。
よく使われる書体で、メッシュターポリンに、
5mm、10mm、20mmの大きさで、文字を印刷しました。


5mmサイズの文字は、一部が欠けたようになり、見えにくい印象でした。
ですので、メッシュターポリンの場合、
最低でも10mm以上の文字サイズが必要です。
A共チチタイプの竿通しは、ちぎれやすい為、お勧め出来ません。袋縫いをお選びください。
Bメッシュ素材ですので、日除けとしての効果はあまり期待できません。
以上の点に注意すれば、メッシュターポリンも日除けのれんとして使えます。
実際にメッシュターポリンでお作りしたお客様からお写真をいただきました。

この写真からも分かるように、少し離れた位置から見ると表面にある小さな穴も目立ちませんし、
文字も十分読めることがお分かり頂けると思います。
また、ターポリンの日除けのれんの場合、強風が吹くとバタバタと音がする場合がございますが、
メッシュターポリンなら音の心配もございません。
住宅街など、騒音が気になる場所にもお勧めです。
ぜひ、ご検討下さい!
メッシュターポリンの日よけのれんをご希望の場合は、ターポリンをお選び頂き、
その他要望欄に「メッシュターポリン希望」とご記入ください。
ご注文・お見積もりはこちらから
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/hiyokemaku/spec
オーダーのれんドットコム 店長 福本でした。
<関連記事>
台風の時は日除けのれんの重石でも動きます。
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000219.html
Follow @hakuro_mark




撥水クロスの日除けのれんはいかが?
2021年03月30日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
春雨、五月雨など日本では雨にも様々な呼び方がありますね。
それだけ日本は雨が多いということなのでしょうね。
雨が続くと、お店の外に出している日除けのれんが傷まないか心配になる方もいらっしゃるようで、
「日除けのれんは出しっ放しなのですが、水に強い素材はないですか?」
と、ご相談を頂きました。
もちろん、弊社が日除けのれんとしてお勧めしている生地はどれも
雨に濡れてインクが落ちてしまうようなことはございませんが
今回は、その中でも特に水に強い生地を2種類ご紹介します。
完全に雨の染み込まない生地となりますと「ターポリン」がお勧めです。
ビニール製ですので水を弾く上、もっとも丈夫ですので、
耐久性のある日除けのれんをお探しならターポリンが良いでしょう。
このように少し光沢のある生地です。

中には、ビニール製は安っぽいと感じ、
「布系の日除けのれんでないと・・・お店の雰囲気に合わない」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます
(ちなみに下の写真はターポリン製の日除けのれんですが、和風の建物に使っても違和感はないと思いますが・・・いかが思われますでしょうか)。

そんなお客様には、「撥水クロス」がお勧めです。
この生地はポリエステル素材の布に、元々撥水性能が付いています。
布生地ですので、和風のお店にも違和感なくお使い頂けるのでお勧めです。
「撥水クロス」のお勧めポイントは、
・もともと撥水加工済みなので納期が延びない。
(通常便で原稿校了後6営業日後出荷 特急便なら原稿校了後3営業日後出荷が可能です)
・もともと撥水加工済みなので撥水加工代がかからない
・撥水効果があるので表面に汚れが付きにくい。
下の写真は撥水クロスで製作した日よけのれんです。
ビニール製のターポリン生地ですと、表面に光沢が出ますが、
撥水クロスなら表面は光りませんので緑色も落ち着いた感じに見えますね。

撥水クロスは、後から撥水加工をした場合と撥水効果は遜色ございませんので
ご安心ください。
以下は、「撥水加工していない生地」と「撥水加工をした生地」に水をかけた実験です。
ぜひご参考にご覧ください。
撥水加工をしていない生地に水をかけた動画はこちら↓
撥水加工をした生地に水をかけた動画はこちら↓
弊社では無料の生地見本帳をご用意していますので
どのような生地か手にとってご覧いただくことが出来ます。
ぜひ撥水クロスに水を掛けて、その撥水性能を体感してみてください!
無料の生地見本帳請求はこちらから↓
https://www.order-noren.com/form/genbutsu.html
ただ撥水クロスは防炎加工が出来ませんので、その点だけご注意ください。
ご注文・お見積もりをご希望の場合は下記のリンクからお願い致します。
のれん
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
日除けのれん
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/hiyokemaku/spec
撥水クロスは撥水加工の追加費用も追加納期も必要ないので、
雨に強い生地をお探しの方は是非一度お試しください。
オーダーのれんドットコム店長 福本でした。
<関連記事>
日除けのれん 〜ターポリンのいいところ〜
Follow @hakuro_mark




景観に配慮したのれんデザイン
2021年03月31日

皆様こんにちは。
オーダーのれんドットコムの小林です。
コロナウイルスによる自粛生活に
そろそろ皆様もストレスが溜まっている頃ではないでしょうか?
巷では、外出人口も増えつつあるようですね。
出かけたくなる気持ちはとても分かりますが、
依然として医療現場はひっ迫しています。
今はぐっと我慢して、コロナウイルスの感染拡大を抑えることが先決ですね。
「旅に出たい気持ち」を抑えるために、私は
ホームページでいろんな旅先の情報を見る、ということをしています。
ホームページ上だけでも、
美味しそうなご飯や、きれいな景色を見ることで
幸せな気分に浸っています(*´ω`*)妄想
旅先の非日常的な空間は、日頃の疲れも取ってくれますし
新たな発見もできて楽しいですね!
また、人気の観光地であれば”徹底した街づくり”も魅力のひとつです。
京都や岡山の美観地区などの風景は
写真を見ているだけで心が洗われるような気持ちになります。
そんな美しい風景の裏には
それぞれの地域ごとに定められた「景観に関するルール(景観条例)」
があることをご存知でしょうか?
例えば、京都の観光名所の地域であれば
個人宅を建てる際にも、
“京都らしさのある和風の建物しか建てることができない”と言った決まりがあります。
とっても厳しい景観に関するルールがあるからこそ
非日常的とも呼べる美しい街並みが仕上がるのですね。
そんな さまざな制約の中でも、重要視されているのが
「色」に関する条例です。
地域ごとに使用できる色(カラーガイド)は
JIS(日本工業規格)などにも採用されている
国際的な尺度である「マンセル表色系」 でそれぞれ指定されています。
マンセル表色系とは「色の表わし方」のことで、これを使うと「記号」や「数字」で色を表すことができます。
●色相 [色合い/Hue(ヒュー)]
「R(赤)・Y(黄)・G(緑)・B(青)・P(紫)」を基本5色相として時計回りに等間隔に配置。
その間に「YR(黄赤)・GY(黄緑)・BG(青緑)・PB(青紫)・RP(赤紫)」を挿入し、
合計10色の主要色相から成り立っています。
●明度 [明るさ/Value(バリュー)]
理想的な黒”=明度0 、 ”理想的な白”=明度10” とし、その間を均等に合計11段階に分けています。
●彩度 [鮮やかさ/Chroma(クロマ)]
”無彩色”=彩度0 とし、色が鮮やかになるにつれて、数値が大きくなっていきます。
※当社では「マンセル表色系」でのお色指定は出来かねます。
DICやPANTONEで指定色を置き換える、または色見本のご郵送をお願いいたします。
詳しいお色のご指定方法についてはコチラをご覧ください。
例えば京都の景観条例のカラーガイドは、このように定められています。
↓↓↓

規制対象色・禁止色は避けた方が良いお色です。
条例で指定されているお色は、
彩度が低く、落ち着いたお色が多いので
「ガイドライン内の色のみで販促物を作っても、目立たせることができないのでは?」と
お問い合わせいただくこともございます。
ですが!決して、お色味だけで
目立つ・目立たないが決まるわけではありません。
例えばこちらはいかがでしょうか?
↓↓↓

落ち着いた色味ではありますが、文字がはっきりと見える
視認性に優れたのれんのデザインですよね。
こちらのデザインと比較してみましょう。
↓↓↓

たくさんの色を使えば使うほど、目立つと思われる方も多いですが
実は使用する色数はなるべく絞ってデザインをお作りした方が
すっきり&ハッキリ、伝えたい情報のみを目立たせることができます。
実際に風景の中に配置してみると
多色使いは悪目立ちをしてしまっているのに対して、
色数を絞ってデザインしたものは、風景にもなじみ、
しっかりと広告としての役割も担っていますよね。
↓↓↓↓

景観条例が定められている背景には
第一に「雰囲気を損なわないようにしよう」という考えがあります。
こういった条例をしっかり定めて
かつ、みんなで守ることが
美しい風景を守ることに繋がるのですね。
そう考えるととても素敵です!
また、当社では
こんな変わった形ののれんや
↓↓↓

三角形の日除け幕などの製作も行なっております。
↓↓↓

使用できる色が限られていても
商品自体の形を、他店と差別化することで目立つこともできますね。
↓↓↓


変わった形の のれん・日除け幕に、思わず視線が動きます!
「景観条例内のカラーガイドに従ってデザインを考えてみたけど
どうもパッとしない・・・目立たない・・・。」とお悩みの方は、
上記の変形のれん・日除け幕をご検討いただくこともおすすめ致します!
※変形商品が景観条例違反でないかは、商品をご使用いただく各自治体でご確認くださいませ。
気になることがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ!
【お問い合わせフォームはこちら】
↓↓↓
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
当社デザイナーより、景観条例の規則に沿った
デザインのご提案もさせていただきますね。
美しい街づくりに、オーダーのれんドットコムがお役に立てれば幸いです。
【のれんのご注文はこちらから】
↓↓↓
https://www.order-noren.com/noren/index.html
早く、気兼ねなく旅行ができる日がくるといいですね。
あ〜早く旅行に行きたいっ!!!
以上、オーダーのれんドットコムの小林でした。
<関連記事>
のれん・日よけ幕の目立つ色と集客効果
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000315.html
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2021年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー