HOME > 2020年02月
2020年02月
のれん・日よけ幕の目立つ色と集客効果
2020年02月18日
こんにちは。オーダーのれんドットコム 電話窓口の新井です。
先日お客様よりお電話を頂いて
「のれん、日よけ幕の色は何色にしたら良いのでしょうか?」
というお問い合わせがありました。
他に「街並みに溶け込んでしまわないよう目立たせたい。」
というご要望もありました。
目立つ色というと、標識や看板でよく使われていることから
赤やオレンジ、黄色などの暖色系が思い浮かびます。
確かにそういった色を使うとよく目立つのですが
業種によってはお店の雰囲気と違ってしまうことがあります。
例えば、抹茶とお菓子を出しているお茶屋さんに
ピンクや黄色の派手なのれんや日よけ幕は
イメージと異なる場合があります。
お茶屋さんであれば落ち着いた緑色や茶色の
のれんの方が合いますよね。
実際にもし、ピンク色ののれんのお茶屋さんと
緑色ののれんのお茶屋さんがあったとしたら
どちらに入りたいでしょうか?


私なら緑色ののれんのお店を選ぶと思います。
落ち着いた雰囲気で美味しいお茶が飲める気がするからです。
※私個人の主観です。
実際に緑色でおつくりいただいたカフェ店の
製作事例はこちら↓↓


何が言いたいかというと、
集客効果のある色と目立つ色は違うということです。
色の持つイメージや性質を上手く利用して
のれんや日よけ幕で集客力を高めましょう!
ということで、集客と色の関係をまとめておりますので
ぜひご覧ください。
↓↓
https://www.order-nobori.com/advertising_color_top.html
この中でも紹介していますが
目立つ配色テクニックとして、
「補色配色」というものがあります。

反対側にある色同士(を補色と言います)を組み合わせると、
色の差が大きいので、インパクトが強くなりよく目立ちます。
補色について書いたコラムはこちら
↓↓
「補色配色でインパクトのあるデザインに」
https://www.order-nobori.com/advertising_color_complementary_impact.html
「補色を上手く利用した配色のテクニック」
https://www.order-nobori.com/advertising_color_complementary.html
この「補色配色」は、
お店の雰囲気にあった、集客力のあるのれん・日よけ幕を作る一つの方法ですので
デザインを考える際はご参考になさってください。
ちなみに、
昔は業種ごとに色が定められていたそうです。
今現在も多く使われている色ですので、製作事例と併せてご覧ください。
≪紺・藍≫ 酒造業、呉服商
*堅実さの象徴。他に、藍の香りは虫が嫌がって寄り付かないという特性を利用し
特に酒造業や呉服商が藍を使用したそうです。


≪白≫ 菓子商、食べ物屋さん、薬種商
*清潔感のある色。菓子商が白を使っていたのは砂糖の白のイメージから。
薬種商は当時砂糖を薬として使っていたという説から。


≪茶≫ 煙草商、薬種商、種苗商
(現在は呉服商、菓子商、茶舗などでも多く使われています)


いかかでしたか?
業種ごとに配色のルールがあったなんて聞くとすごく驚きですが、
そこにはちゃんとした理由があり、
合理的な考え方の下で決められていたんですね。
だからこそ、その配色は
今でも使われているということです。
暖簾うんちく
https://www.order-noren.com/column/unchiku.html
のれんや日よけ幕のデザインや配色に関して
ご質問がございましたら
お気軽にご相談くださいませ。
カラーコーディネートの資格を持つ当社デザイナーが
お客様の業種に合わせてお答えさせて頂きます。
デザイン相談
〈関連記事〉
のれん、日除けのれんを最適な配色で!
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000283.html
桜の花から学ぶ視認性について
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000175.html
Follow @hakuro_mark




ロゴサイズで変わってくるデザインの印象の違い
2020年02月26日

皆さまこんにちは。
オーダーのれんドットコムの小林です。
当社では、のれんや日除け幕といった
店頭に設置される販促物の製作を行っております。
これらは、お客様にお店の存在を認知
→気になって足を運んでもらうための、
いわばお店の『名刺』とも言えます。
私は、オーダーのれんドットコムの
原稿担当として働くようになってから
街中の販促物のデザインにとても目が行くようになりました。
その中で、「すごくいいデザインだなぁ〜!」
と思うこともあれば
「もう少しこうしたら良かったのに・・・。」と
失礼ながら、辛口な感想を抱くこともあります。
その「もう少しこうしたらよかったのに・・・。」と思う理由のひとつに
「ロゴのサイズ感」があります。
こちらのデザインをご覧下さい。
↓↓↓

皆さまは、こちらのデザインをご覧になって
どのようなイメージを持たれましたでしょうか?
どんっと賑やかな感じ?
元気いっぱい!ハツラツ!?
店員さんが大きな声で出迎えてくれる大衆居酒屋?
もし、元気さを売りにしたお店であれば
この日除け幕のデザインは、
最高にお店の雰囲気とマッチした素敵なものとなります。
でも、もしこちらのお店が
落ち着いた雰囲気の飲食店であれば
先ほどご紹介したデザインではミスマッチを起こしていると思いませんか?
ロゴや文字を大きく配置すると
・堂々としている
・ズシッと重たい
・元気
・賑やか 等々・・・
といったイメージを見る人に与えることができます。
逆にロゴや文字を小さく配置すると
・謙虚
・軽やか
・落ち着いている
・繊細 等々・・・
といったイメージに変わります。
↓↓↓

「目立たせたいから」といって
落ち着いた大人な雰囲気のお店の日除け幕に
ロゴや文字のサイズを大きく入れてしまうと
お店のコンセプトやイメージから外れてしまうことになります。
ロゴのサイズによって
お店のコンセプトが上手く伝わらず
ターゲットのお客様が減ってしまうということは避けたいですよね。
もちろん、ターゲットを絞るデザインの要素は
ロゴや文字のサイズ感のみではありません。
書体や色味でもイメージは大きく変わってきます。
↓↓↓
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000305.html
サイズ・色味・書体・文字の位置・・・等々
たくさんの要素をギュッとひとつにして
日除け幕やのれんのデザインはできているんですね。
他にも、のれんや日除け幕のデザインについて
何度かブログを書かせていただいております。
↓↓↓
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/cat_23.html
デザインに迷ったら
こちらのページもご覧いただけますと幸いです。
「もっと集客を上げることのできるデザインってどんなもの?」と
気になりましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
世界にひとつだけの
素敵なのれん・日除け幕を一緒にお作りしましょう!
以上、オーダーのれんドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2020年 02月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー