HOME > 2022年04月
2022年04月
豪華絢爛☆フレンジ付きのれん
2022年04月19日

皆さまこんにちは。
オーダーのれんドットコムの小林です。
当社は、サイト名の通り
"完全オーダーメイド"でのれんをお作りしております。
オーダーメイドだからこそ
デザインはもちろんのこと、
お客様の用途に合わせたさまざまな仕様で
自由にのれんをお作りすることができます。
今までに当社で作らせていただいた
さまざまな仕様・形ののれんをこちらにまとめてみました。
↓↓↓
◇ミニのれんで和風を演出
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000302.html
◇リバーシブルのれんで雰囲気を変えてみませんか♪
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000308.html
◇今後流行るかも!?感染症対策に変形のれんはいかがですか?
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000339.html
どれもユニークで素敵ですね☆
こんなのれんを見かけたら思わず二度見してしまうかも?!
そして今回、
思わず二度見してしまう?!
新たな仕様ののれんを考えてみました。
出来上がったのがこちらっ!!
↓↓↓↓


その名も『フレンジ付きのれん』です。
なんと豪華絢爛なのでしょう☆彡
こちらは優勝旗などに使用される四段七宝のフレンジ(金茶タイプ)を
のれんの下部にお付けしております。
"優勝"という名誉あるシーンで活躍する旗と同じフレンジですから
とにかくきらびやか☆彡

のれん史上
"最高級の豪華さ"といっても過言ではないですね。
色んなシーンでご活用いただきたいのはもちろんですが、
豪華なフレンジ付きのれんは
大御所俳優さんや、タカラジェンヌさんなど
舞台で輝くスターの楽屋のれんにピッタリな商品だと個人的に思っています(^^)
フレンジの長さは約15cm(150mm)あります。
フレンジを付ける分、縦に長くなりますので
そちらも考慮して、サイズをお決めくださいませ。

楽屋のれんで1番人気のサイズは「W1000×H1500mm」です。
全体サイズをW1000×H1500mmにしたい場合は
のれん自体の縦の長さを、1400mm前後にするのがベスト!
W1000×H1400mmサイズののれんの場合
のれんの価格+5,000円で
フレンジをお付けすることができます。
サイズや枚数が変わる場合は、別途お見積もりさせていただきますので、
お気軽にお申し付けください♪
フレンジ付きののれんをご検討いただける場合は、
のれんご注文ページで、サイズや枚数・仕様を選択後
その他ご要望欄に「のれん下部にフレンジ付き希望」とお書きくださいませ。
のれんご注文ページはこちら
↓↓↓
https://www.order-noren.com/product/noren/
※ご注意※
こちらののれんは洗濯不可です。
汚れてしまった場合は、フレンジに水が付かないように
手洗いでお願い致します。
その他、気になる点やご要望がございましたら
お気軽にお申し付けくださいませ。
↓↓↓
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
オーダーのれんドットコムでは
「すべてのお客様から大満足をもらう!」を目標に
ヒアリングの徹底に、新商品の開発に、日々頑張っております。
新商品は随時、こちらのブログにてご紹介しておりますので
是非ぜひ、ご覧いただければ幸いです!
今後ともよろしくお願いいたします。
以上、オーダーのれんドットコムの小林でした。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
両面印刷の日除けのれんをご紹介!
2022年04月20日

こんにちは♪
ハクロマーク製作所 鶴村です。
皆さま、今年はお花見に行かれましたか?
うちの近所の河川敷には、数百メートルに連なって
道路の左右に桜が植えられており、毎年開花を楽しみにしています。
今年もきれいに咲きました。
数日間は、会社からの帰り、少し遠回りしてその道を車で通ってました。
ほんの数分間のことですが、幻想的な美しさに、とても癒されました。
自然は素晴らしいですね♪
********************************************************
さて今回は、日除けのれんに両面印刷する方法をご紹介します。
先日、日除けのれんをご検討のお客様からお問い合わせをいただきました。
日除けのれんは、詳細ページをご覧の通り、
ビニール製のターポリンや布製のバンテン・帆布などの生地でお作りしております。
このお客様は、和風のお店を経営していらっしゃって
布製の日除けのれんをご希望でした。
そして、左右どちらから来る車にも見えるように
同じ柄を両面に印刷してほしいと。
以前このブログで、表面と裏面の間に遮光材として黒色の生地を挟むと
柄が透けない「リバーシブルのれん」をご紹介しました。
「リバーシブルのれん」については、こちらをご覧ください。
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000308.html
今回お問い合わせのお客様は、更に暗くなったら両側から灯りを当てて
夜でも見えるようにしたいとのことでした。
「リバーシブルのれん」と同じ作りで、光を当てても透けないだろうか?と思いましたので、
とりあえず一度、試作して確かめてみることに。
そこで、試しにミニサイズの日除けのれんを作りました。
それがこちら。
↓↓↓

<ミニ日除けのれん:帆布 W400×H600mm>
「小座候」です(笑)
裏面も同じ柄を印刷。
↓↓↓

<ミニ日除けのれん裏面>
表面用と裏面用の2枚を帆布で作り、
遮光材として黒く染めた生地を間に挟んで1枚モノに縫製しました。
まずは、遮光材である黒い布を挟んでいない日除けのれんの方ををご覧ください。
↓↓↓

<遮光材なしの両面日除けのれん>
ただ2枚を縫い合わせただけだと
裏面の柄が透けて見えてしまいますね。
遮光材である黒い布を挟むとこうなります。
↓↓↓

<遮光材ありの両面日除けのれん>
いかがですか?
裏面の柄がまったく透けていないのがお分かりになると思います。
これらを並べてみると一目瞭然です!
↓↓↓

<遮光材なしとありの両面日除けのれん>
拡大すると更に、遮光材なしの方は
裏面の柄が透けて見えるがよく分かります。
↓↓↓

<遮光材なしの両面日除けのれん拡大1>
黒い部分も裏の文字が透けて見えます。
↓↓↓

<遮光材なしの両面日除けのれん拡大2>
では、灯りを当てるとどうか…
部屋を暗くして、LEDライトを当ててみました。
↓↓↓

<明かりを当てた遮光材ありの両面日除けのれん>
大丈夫でした!
裏から見ると分かるように、灯りをまったく通しません。
↓↓↓

<明かりを当てた遮光材ありの両面日除けのれん裏面>
灯りを両方から当てても大丈夫でした。
↓↓↓

<両方から明かりを当てた遮光材ありの両面日除けのれん>
この方法でしたら、左右どちらから来る車にも見えるようにしたい場合や
店頭のガラス面に付ける時に、外側からも内側から見えるようにしたい場合、
裏面の柄が透けることなく両面印刷の日除けのれんが作れます!
一度ご検討ください♪
両面印刷の日除けのれんは、あいにくカートには対応しておりません。
ご希望のサイズや生地等書いてお問い合わせいただきましたら、
すぐにお見積りをお送りいたします。
お問い合わせは、こちらからお願いします。
https://www.order-noren.com/inquiry_form/
ちなみに、布製でなく、ビニール製のターポリンの場合は
姉妹サイトの「旗・幕ドットコム」で扱っている「遮光ターポリン」という
生地を使えば、両面印刷が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.hata-maku.com/product/maku_out/
以上、今回は日除けのれんに両面印刷する方法のご紹でした。
では、また次回お会いしましょう♪
<関連記事>
「日よけのれんの強風対策は?」
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000189.html
「日除け幕のサイズで与えたい印象に変化を!」
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000344.html
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー