HOME > 2018年12月
2018年12月
いろんな媒体のデザインをのれんにも入れてみよう!
2018年12月05日
オーダーのれんドットコム、デザイン部の小林です。先日、弊社ではひと足お先に 忘年会が行われました。
12月1日に行われたので、まだまだ「年忘れ」感はなかったのですが・・・笑
とても楽しかったです♪
2018年もたくさんの方々にお世話になりました。
皆様にとって、今年はどんな1年でしたか?
悔いなく2018年を締めくくれるよう
残り半月ほど、頑張っていきましょうね!
話は変わりますが
普段、のれんや日除け幕をご注文いただく中で
「以前に作った商品(のぼりや名刺など)のデザインを元に、
今回はのれんをや日除け幕を作って欲しい」といったご依頼をいただくことがございます。
同じデザイン素材を使って、
レイアウトを変更(サイズ変更)する作業のことを
「組み替え」と言います。
W1,000×H1,800からW700×1,000のように
縦と横の比率が大きく変わらないサイズ変更の場合は
仕上がりイメージがしやすいと思います。
しかし、縦長の比率が大幅に変わるレイアウトをイメージすることは
なかなか難しいですよね。
今回は、縦長ののぼりのデザインを横長ののれんに変更すると仮定して
そのプロセスをご紹介させていただきます。

まず、データをいただきましたら
文言の優先順位を考えます。
優先順位=重要度のランク付け、といったところでしょうか。
アピールしたい文言を目立つように持ってくるのが鉄則です。
今回のデザインの場合だと
1.店名
2.店名に付いているサブコピー(キャッチコピー)
3.業種とそのイラスト
という順番になります。

これは、言葉の意味や
文字の大小から判断させていただきます。
次に、全体の配置を考えます。
なるべくのぼりと大きくイメージが変わらないように
縦長仕様の文字配列を横長仕様のものに組み替えていきます。
(バランスが悪くならないよう、1文字1文字心を込めて配置していきます(^o^;))


最後に、それぞれのパーツの大きさや
重要度の順位付けに誤りがないか確認して
のぼりとお揃いデザインの のれんが仕上がりました!
↓↓↓


このように、縦と横の比率が変わっても
おそろいのデザインで
のれんや日除け幕を製作することが可能です。
同じデザインののぼりとのれんを
両方店頭に配置することで
訴求効果がダブルで上がりますよ!!
のれん・日除け幕ご入用の際はこちらからご注文どうぞ
↓↓↓
●のれんご注文ページはこちら
●日除け幕ご注文ページはこちら
ちなみに弊社では、のれん以外に
のぼりや看板、垂れ幕などの製作も行っております。
おそろいデザインの販促物をたくさん作られてみてはいかがでしょうか?
弊社姉妹サイト「オーダーのぼりドットコム」はこちら
↓↓↓
https://www.order-nobori.com
弊社姉妹サイト「旗・幕ドットコム」はこちら
↓↓↓
https://www.hata-maku.com
弊社姉妹サイト「不動産応援ドットコム」はこちら
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com
以上オーダーのれんドットコムの小林でした。
<関連記事>
のれん+日除けのれんで集客効果アップ!
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000279.html
Follow @hakuro_mark




新しい年を新しいのれんでお出迎え- お気に入りののれんを作ってみませんか?-
2018年12月12日
「もぅ〜いくつ寝るとぉ〜お正月〜♪」の前にクリスマスがあって、義士祭あって、
忘年会・・・は毎週末です(笑)。
今年の12月も身も心も寒いですが(笑)、師走に入ってから
何かと楽しい(笑)、オーダーのれんドットコム
の長谷川です。
一月がお正月なら、新しい年をお迎えするのが12月。
ちょっとキザなセリフで照れ臭いです(笑)。
新しい年を「新しいのれん」でお迎えしませんか?
「おいおい・・・12月も12日に
のれん注文しても間に合うの?」
って声が聞こえそうですが・・・
間に合います!
「通常便」でも18日までにのれんのレイアウトが確定しますと、
弊社最終営業日27日に出荷できます。
「特急便」は「2割増し」になりますが、のれんの
レイアウト確定後「3営業日後」に弊社から出荷致します。
「納期って言われてもわかりにくいんだけど・・・」
って聞こえてきそうですが・・・
分かりにくいですよね?(笑)
そんな時はぜひお問い合わせください!!
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
お正月も慶事ですが、来年はもう一つ慶事がございます。
皇太子殿下が御即位され、5/1から新しい年号となります。
来年は新しい年号が始まる大変貴重な年でもあります。
新しい年号と時代の門出に、オリジナリティあふれる
新しいのれんをお作りになられてはいかがですか?

オサダ工芸株式会社様は、新しく社章を作られた際に、
社章を染め抜いたのれんの発注をいただきました。
社紋はイラストレータで作られたそうです。
大阪府 オサダ工芸株式会社 長田様からのお客様の声

東京都 鮨 割烹 たちばな 山本様からのお客様の声
日除けのれんに家紋、屋号やお名前を入れたら、
迫力があるデザインになりますね。
新しい年に、家紋や社紋の入ったのれんや
日除けのれんを新調されてはいかがですか?
「イラストレータで家紋作れない・・・」
はい、私も作れません(笑)。
ですが安心してお任せください!
弊社には家紋のデータベースがございます!!
https://www.order-noren.com/guide/kamon.html
「うちの家紋”レア”だからデータベースに無かったよorz」
そんな場合もお任せください!!
「トレース作業」でどんな家紋でもデザイン化いたします。
https://www.order-noren.com/guide/faq_00197.html

大阪府 ゆるり庵 樽本様からのお客様の声
こちらはゆるり庵 樽本様が作られたのれんです。
手書きの文字やイラストも「トレース」で
のれんのデザインに「変身」します!!
https://www.order-noren.com/guide/faq_00036.html
樽本様は介護者の集うサロンののれんをお作りに
なれらました。
ぜひクラブやサークル、いろいろな集まりの時に
掛けるのれんをお作りになられてはいかがですか?
お好きなサイズや生地で御見積も致します、
お問い合わせ等も御気軽にご連絡ください。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
のれんだけでなく、弊社では旗や幕も取り扱っております。
https://www.hata-maku.com/
クラブやサークルのシンボルになる旗や幕を
お作りになるのもいかがでしょうか?

奈良県 and smiles hostel ご担当者様からのお客様の声
and smiles hostel様ののれんには、
ならまちの庚申堂の身代わり猿が
のれん棒の端に取りつけられております。
ご当地の縁起物とのれんでお客様をお迎え
ってなんか素敵ですね♨
のれん棒に飾りを取り付ける・・・
お正月なら迎春の縁起物を、夏なら風鈴、
七夕やクリスマスはイベントの飾りなど、
一枚ののれんでも飾りを変えることで様々に
表情が変化します☆
弊社にものれんを「あなただけの一枚」に彩る
新製品「結び飾り」がございます。

かつては「露」とよばれ「スリットの縫い止め」
として使われていましたが、ご希望の位置に
お付けいたします。
また、画像の結び飾りは赤ですが、
お好きなお色でお作りいたします。
価格は1個¥1,000〜ですが、カート対応してませんので、
その他ご要望欄よりご注文ください。
御見積も致しますので、ぜひお問い合わせください。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
無料で生地見本帳もお送りしております。
お手元で生地をご確認いただき、
お好きな質感・お気に入りの生地を
ぜひお選びください。
https://www.order-noren.com/form/genbutsu.html
来年は「とっておきなお気に入りののれん」を
お作りになられて
新しい時代をお迎えしませんか?
以上、オーダーのれんドットの長谷川でした。
それでは皆様、良いお年をっ!
<関連記事>
のれんをお祝い贈答用にいかがですか?
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000279.html
のれんの起源
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000279.html
Follow @hakuro_mark




のれんの撥水加工について
2018年12月19日

こんにちは♪
「オーダーのれんドットコム」の鶴村です。
ますます寒さが厳しくなってきましたね!
先日、羽毛の掛布団を買いに、近所のホームセンターへ行ってきました。
すると…「次世代のダウンは羽毛じゃない」とうたった「人口羽毛」なる商品が!
その名も「ネクストダウン」!
散々悩んだ挙句、その「ネクストダウン」とやらを購入しました。
半信半疑でしたが、とても暖かく、気持ち良〜く眠れました♪
皆さまも、暖かくしてお休みくださいね。
**********************************************************************
さて、先月は「オーダーのれんドットコム」の「オプションサービス」から
「防炎加工」を取り上げ、ご説明しました。
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000278.html
今月は、もうひとつの「オプションサービス」である
「撥水加工」についてご説明してきたいと思います。
撥水加工とは文字通り
生地に水を弾く機能を与え、汚れを防止すること。
のれんも日除けのれんも、その使用場所は主に屋外ですので
どうしても雨風にさらされ、年月と共に汚れたり色褪せたりします。
日除けのれんの生地ラインナップの中に、
「ターポリン」という生地がありますが
こちらはビニール製ですので、もともと撥水効果がありますし
軽く拭いていただくことで、汚れを取り除くこともできます。
こちらは、大貴君の出店を祝う会有志一同様が、ターポリンで作られた日除けのれんです。

大貴君の出店を祝う会有志一同様の「お客様の声」はこちら。
https://www.order-noren.com/case/voice/3180
ですが、布製の生地は、そういう訳にはいきません。
もちろん、汚れたらお洗濯はしていただけます。
でも、日常的にお使いになられているものをお洗濯するのも、なかなか手間ですよね。
のれんより比較的大きな日除けのれんとなると、なおさらですね。
そこでお薦めなのが、「撥水加工」です!
まずは、
1.「撥水加工をしていない生地に水をかけた場合」
2.「撥水加工をした生地に水をかけた場合」
の動画をご覧ください。
1.「撥水加工をしていない生地に水をかけた場合」
2.「撥水加工をした生地に水をかけた場合」
違いは歴然ですね!
こうして水を弾くことにより、結果、汚れが付きにくくなります。
汚れにくさについて試験をした、検査機関の試験結果の画像がこちらです。

検査機関 一般社団法人ニッセンケン品質評価センター 品質検査報告書より
これまた違いは歴然!
のれんや日除けのれんに撥水加工をすることにより
日光や雨風が生地に入り込むことを防ぐので
結果、汚れにくくなったり、色褪せしにくくなったりするんです!
せっかくお作りいただいたのれんや日除けのれんを
きれいな状態で、少しでも長くお使いいただくために
この「撥水加工」はお勧めです!
救急ロックサービス様は、帆布生地で作った日除けのれんに撥水加工をされました。

救急ロックサービス様の「お客様の声」はこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3227
ちなみに弊社では、昇華転写捺染後に
撥水の溶剤に漬け込むという方法で撥水加工しています。
その為、納期はプラス1週間いただきます。
それでも、きれいな状態で長くお使いいただけるので
お待ちいただく価値は十分にあると思います♪
撥水加工をご希望の場合は、ご注文フォームで「撥水加工」を選択してください。
のれんのご注文はこちらから。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
日除けのれんのご注文はこちらから。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/hiyokemaku/spec
でも、
「一週間も待てない!」という方に…
とっておきの生地があります!それは、
「撥水クロス」です。
先に申し上げた通り、通常は染めてから撥水加工するのですが(だから余分に一週間かかります)、
撥水クロスはあらかじめ撥水処理された生地で余分に時間がかからないんです。
急いでいるし撥水加工もしたいという方にお勧めの生地です。
こちらは、撥水クロスでお作りいただいた、創作和食まるいち様の日除けのれんです。

創作和食まるいち様の「お客様の声」はこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3232
撥水クロスの価格は、なんとバンテン・帆布などと同じ!
撥水加工がされているのに、未撥水のバンテン・帆布などと同じなんです。
価格もお得な上に、撥水クロスは一番文字が鮮明に出ますのでとてもお勧めの生地です!
ご希望の方は、ご注文の際に「撥水クロス」をお選びください。
のれんのご注文はこちらから。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
日除けのれんのご注文はこちらから。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/hiyokemaku/spec
ただ撥水加工にしても撥水クロスにしても防炎と同じく、その効果は「永遠」のものではありません。
長い間雨に濡れることで、少しずつ表面の被膜がひび割れていき、
そこから水が入り込んでしまい、撥水効果がなくなります。
洗濯をした場合も同じです。
その他「防炎加工と同時にはできない」等
注意点はこちらをご覧下さい。
のれんの撥水加工で注意点はありますか?
https://www.order-noren.com/guide/faq_00055.html
撥水加工についてご説明してまいりました。お客様の用途に応じてご検討ください。
では、また来月、いや来年お目にかかりましょう。
皆さま、良いお年をお迎えください♪
<関連記事>
「撥水クロスの日除けのれんはいかが?」
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000258.html
「のれん用撥水クロスの性能」
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000097.html
「のれん生地について」
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000060.html
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2018年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー