HOME > 2019年09月
2019年09月
結婚式用のれんをご紹介
2019年09月17日
みなさまこんにちは!初めてオーダーのれんドットコムに登場させていただきます。
新井と申します。
よろしくお願いします。
最近、お客様からいただいた写真を見ていて
人気が出てきたなぁ!!
と思ったのれんをぜひご紹介したくて
今回はこちらに書かせていただくことにしました。
それは・・・
「結婚式用のれん」です。
お客様によっていろいろなデザインがあって
シンプル、シックなものから、
イラストが入った可愛いのれんまで!
色々な結婚式ののれんをお作りさせていただいております。
今回はこれまでに作らせて頂いた「結婚式ののれん」の一部を
ご紹介させていただきます。
ぜひ、ご覧ください!
↓↓↓
●イラスト入りで可愛い! イラスト+家紋
生地:麻風生平 サイズ:W1300×H1200mm

猫のイラストが可愛くお客様を迎えています!
文字がなくてもおもてなしの気持ちが伝わりますね。
●赤で華やかに! 家紋+家名
生地:バンテン サイズ:W900×H1100mm

赤地に白の家紋が結婚式というおめでたい一日を物語っています。
家名の黒文字とのコントラストも良いですね!
●生成り生地に家紋と「寿」で純和風!
生地:麻風生平 サイズ:W1500×H1200mm

門構えにバッチリ合ったデザイン!
シンプルに「寿」の一文字がひかえめで和の心という感じ。
●濃紺に白抜き文字でシックに!
生地:バンテン サイズ:W1500×H1200mm

生地:ポプリン サイズ:W800×H1500o

紺色でシック+シンプル!
どちらも大人な落ち着いたのれんですね。
●家紋のみでもカラーで鮮やかに。
生地:バンテン サイズ:W1700×H1200o

ピンクの優しい色がきれいな結婚式のれん。
家紋のみでもとっても華やかな雰囲気に!
●水引にアルファベットの和洋折衷がオシャレ!
生地:麻風生平 サイズW900×H1200mm

折り紙風のペンギンのイラストと鯛のイラストが
とっても可愛い!結婚式らしい水引きと
お名前のアルファベットが繋がっています。
縁を結んでいる風合いの素敵なのれんです♪
●レストランウエディングにも!
生地:ポプリン サイズ:W1900×H1200o

会場入り口にかけて皆さんにくぐっていただく、
素敵なアイデアですね!和食系のレストランなら雰囲気にもピッタリです♪
●イラスト入り寿のれん!
生地:ポプリン サイズ:W1550×H600o

和装の結婚式に新郎新婦のイラスト入りのれんが雰囲気合っていますね!
新居に飾ってお客様をお迎えするのもいいですね♪
****************************************
こうして見ると、暖簾をかけるだけで
結婚式に参列される方へのおもてなし感が高まりますね。
デザインやサイズなどご不明点がございましたら
お気軽にご相談ください。
専門のスタッフが相談に乗らせていただきます。
生地見本もこちらから無料でご請求頂けます。
https://www.order-noren.com/form/genbutsu.html
オリジナルでお作り頂けるので
作りたいイメージ通りののれんがお作りできますよ!
ぜひ一度ご検討くださいね。
まずはこちらからご覧下さい。
価格等結婚式ののれんの詳細がご覧頂けます。
→https://www.order-noren.com/product/noren/
〜番外編〜
結婚式でお作りいただくのは「のれん」だけではありません!
「のぼり」もよくご注文いただきますよ。
この間も素敵なお写真をいただきましたのでご紹介♪

余興で使われるためにお作り頂いた、とのことでした。
とてもいい笑顔のお写真から、素敵な結婚式だったんだろうなぁと
想像できます!
のぼりは背が高いので、離れたところからも
とってもよく見えますねー。
生地:ポンジ サイズ:W450×H1500mm


他にも、各テーブルの目印に
ミニのぼりを置いてもいいかもしれませんね!
のぼりの詳細はこちらから
→https://www.order-nobori.com/nobori.html
ミニのぼりの詳細はこちらから
→https://www.order-nobori.com/mininobori.html
その他、ご質問などございましたら
お気軽にお問い合わせください。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
以上、「結婚式用のれん」のご紹介でした。
また注目商品があればご紹介したいと思います♪
<関連記事>
「のれんに特殊な家紋も入れられます。」
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000215.html
Follow @hakuro_mark




撥水(防水)効果のあるのれん・日除けのれんについて
2019年09月24日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
ようやく朝晩は涼しくなってきましたね。
ただ秋の訪れと供に、毎週のように台風の影響で雨の心配をしているように思います。
自転車で通勤していますので、合羽を着ての通勤はかなり辛いものがあります。
そんな雨の日は、合羽に防水スプレーをかけて水を弾くようにしています。
防水スプレーをかけた後とかける前では水の染み込み具合が全然違うので、お勧めです!
汚れなども付きにくくなる為、購入直後にスプレーしておくのがいいようです。
のれんも防水スプレーと同じように、水を弾く撥水加工のサービスがございます。
ここで防水と撥水って何が違うの?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
厳密にいうと、
防水加工・・・生地の裏側まで水を通さなくする
撥水加工・・・生地の表面を水が転がり落ちるような加工で生地を濡れにくくする
防水スプレーという表記は、本来の意味からするとおかしいようですが、
「撥水」より「防水」のほうがイメージしやすいので「防水スプレー」として
販売している商品もあるようです。
のれんにも防水スプレーを掛けることができますがお勧めはいたしません。
結構手間がかかる割に、距離が近すぎるとシミになったり、
遠すぎると効果がなかったりして上手くいかないからです。
そこで撥水加工を施すのが一般的なのですが
ただその場合、納期が余分に1週間掛かります。
納期に余裕があるお客様でしたら問題ありませんが
そんな余裕がないお客様もいらっしゃいます。
今回は、そんな方のために
防水スプレーや撥水加工と同じように水を弾くのに、
追加費用も納期も掛からない方法をご紹介します。
それはズバリ、
最初から撥水加工された「撥水クロス」という生地を使う方法です!
生地見本帳をご請求頂ければ、無料でサンプルをお送り致しますので、
是非実際の撥水クロスに水を掛けてみてください。
生地見本帳のご請求はこちらから
https://www.order-noren.com/form/genbutsu.html
こちらの記事も参考になりますのでご覧ください。
撥水クロスと撥水加工を施すのとではどのような違いがありますか?
https://www.order-noren.com/guide/faq_00206.html
ここからは、実際に撥水クロスでのれんや日除けのれんをお作り頂いた
お客様のご使用のお写真と喜びのお声をご紹介致します。
まずはのれんから。
サイズ :W780×H300o

大きく店名の入ったのれんなので、看板としても分かりやすいですね。
のれんの上にひさしが無さそうなので、撥水クロスは最適ですね。
粉結びご担当者様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3769
サイズ :W1700×H900o

落ちつた配色ののれんでお店の雰囲気にあっていますね。
建物のひさしが短いので、雨を弾く撥水クロスを選ばれたようです。
しのび ご担当者様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3827
サイズ :W2300×H450o

清潔感のあるのれんで、和菓子屋さんのイメージにぴったりですね。
白は汚れが付きやすい色ですが、撥水クロスなら防汚効果もあるので汚れにくいですね。
かねい松竹堂 松本様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3145
サイズ :W1600×H800mm

赤いのれんと「革命君」という印象的な店名が記憶に残りますね。
インパクト抜群な1枚だと思います。
革命君 斎藤様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3243
ここからは撥水クロスで日よけのれんをお作り頂いたお客様の喜びのお声です。
サイズ :W2000×H2000o

撥水クロスは生地幅の関係で短い辺が1400mmを超えると2枚継ぎになりますが
継ぎ目も綺麗に仕上がっています。
株式会社にいむの杜 池野様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/archive/entry_00861.html
サイズ :W1200×H1800mm

シンプルな配色の日よけのれんが和風な店構えに合っていますね。
撥水クロスなら優しい感じにライトが透けるので夜の店先の演出にもお勧めです。
創作和食まるいち 酒井様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/archive/entry_00974.html
サイズ :W2000×H2400mm

和風な日本の建物と日よけのれんは相性抜群ですね。
伝統的な見た目と現代の撥水技術が見事に融合していると思います。
株式会社 和菓子処一茶堂 田口様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3788
サイズ :W1600×H2400mm

伝統的な酒造会社と言えば、白い壁に濃紺の日よけのれんですよね!
看板としても分かり易く、店先になじんでいると思います。
麗人酒造株式会社様からのお声はこちら
https://www.order-noren.com/archive/entry_00997.html
いかがでしたか?
撥水加工は
・水を弾く
・それによって汚れが付きにくい
・それによって色褪せを防ぎ長持ちする
などのメリットがあり、雨晒しになるのれんや日除けのれんには非常にお勧めのオプションですが、
余分に一週間必要になります。
それが、撥水クロスという生地を使えば
余分に納期もかからず
費用もバンテンと同じで製作できます!
ご注文・お見積りはこちらから
のれん
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
日除けのれん
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/hiyokemaku/spec
是非ご検討いただき、雨に負けない、のれん・日よけのれんをお作りください。
オーダーのれんドットコムの店長、福本でした。
<関連記事>
のれんの撥水加工について
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000282.html
ご検討宜しくお願い致します。
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2019年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー