HOME > 2019年03月
2019年03月
一目引くおもしろいのれん・日除け幕のデザイン
2019年03月06日
「もうすぐ春ですね、ちょっと気取ってみませんか?」先日の、ハクロマーク朝礼の職場の教養で
キャンディーズの春一番の話題が出てきました。
(懐かしい・・・!)
ぽかぽかと暖かくなるこの季節。
確かに、気取ってみたい気はしますが
最近は、花粉が多くて。
花粉症の私にとっては、目や鼻がかゆくてたまらないです(><)
ですが、せっかくの春。
旅に出てみるのはいかがでしょうか?
そんな、旅に出かける方をお出迎えする
お店や、道の駅を経営されているお客様。
最近では、面白くて目を引くデザインのものが
写真付きのSNSにて拡散され、人気を集めると言った動きが主流になっています。
ここはひとつ、インパクトあるデザインの
のれんや日除け幕にて
注目を独占してみませんか?
以前のブログでも
インパクトのあるのれんや日除け幕のご紹介をさせていただきました。
↓↓↓
写真で映えさせる!催事のれんデザイン
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000288.html
のれん・日除け幕のデザイン -もっと店頭集客力を上げるコツ-
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000272.html
ロゴや文字を大きく入れる、写真を使うなどの工夫で
インパクト・アピール度を高めることが出来ます。
それらの工夫プラス
「面白さ」を加えて、もっと拡散性のある
のれんや日除け幕を作ってはみませんか?
例えば、こちらのデザイン。
のれんの前に人が立てば、物語が生まれます。
↓↓↓

幸せそうですね!
また、こんなデザインも面白いかもしれません。
↓↓↓

前に人が立てば、まるで羽が生えているよう!
秘境の地が売りのサービスエリアでは
日除け幕に、そのお写真を入れると
一気に撮影スポットに様変わり。
↓↓↓

デザインの幅は無限大。
のれん・日除け幕+人 となることで
動きが生まれ、より注目度が高まります。
ただの目隠しや看板として
役割を終わらせてしまっては勿体無い!
来店されるお客様も楽しめて、
商品の売り上げアップにつながる、
のれん・日除け幕を作りましょう!
のれんの詳細はこちら
https://www.order-noren.com/noren/index.html
日除けのれんの詳細はこちら
https://www.order-noren.com/hiyokemaku/index.html
以上、オーダーのれんドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




もうすぐ春ですね のれんを飾ってみませんか?
2019年03月13日
特に明日は予定もございません。「お返し」と呼ばれるものにお金を使うこともありませんでした。
先月、鼻血が出るほどチョコレートを食べることはやっぱり無かった(笑)、
オーダーのれんドットコムを運営しております
株式会社ハクロマーク製作所の長谷川です。
春風にそよぐのれんはすごく「様」になりますね。
お作りになられたのれんに「何か一つ」加える事で
さらに「可愛く☆かっこ良く!」してみませんか?
単色で生地色をデザインされた際や「すこし色が欲しい」と感じられる時など、
「結び飾り」はいかがですか?

昨年もご紹介させていただきましたのれんのオプション、
のれんのスリット部を彩る「結びかざり」ですが、
新たなのれんを作られる際に生地・デザインの「アクセント」として
いかがでしょうか?

画像では赤色の結び飾りがついておりますが、
お好きなお色でお作り致します。
かつては「露」とよばれ、のれんの「スリットの縫い止め」として使われていましたが、
ご希望の位置、ご指示いただきました箇所にお付けいたします。
「飾り結び」をお好きなお色でお好きな場所に付けて、
のれんに「花」を咲かせてはいかがでしょうか?
価格は1個¥1,000〜ですがカート対応してませんので、
ご注文時に「その他ご要望」欄にご記入ください。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
お見積も致しますので、ぜひお問い合わせください。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html

今年は春一番はまだ吹いていないとの事ですが、
春風が吹いても、いや春風に「巻ける」ことなく
カッコよく掛かっている「のれん」はいかがでしょうか?
こちらののれんはお客様のお声から生まれました。
千葉県野田市 JAPANESE DINNG ごえんや様からのお客様の声
扇風機の風などでは決して動きません(笑)。
春風にそよぐことはあっても、のれん棒にのれんが巻き付くことはありません。
「先月も同じのれんを紹介してなかった?」との声が聞こえてきそうですが、
先月ご紹介しましたのれんは「北風に負けない(巻けない)のれん」です、
今月ご紹介するのは「春風に巻けないのれん」です(笑)。

せっかくお作りになられたのれんが、風に巻かれて画像の様になってしまうのは
非常に残念ではないですか?私は残念です!
せっかくお作りになられたのれんを「かっこよく掛けていただきたい」と思います!!

北風にも春風にも巻き付かないのれん、その負けない秘密はのれんの下辺にございます。
下辺にエステルロープを縫い込むことで「重り」にしています。
また使用しているエステルロープはのれんの生地と同様の素材で作られたロープです。
触り心地や触れた感じはのれんの生地とそっくりです、当たり前ですね(笑)。
当たってもぜんぜん痛くありません。
そんな、風にも人にも安心な「めくれ防止加工」は
「¥1,000/m」にて承ります。
カート対応してませんので、
ご注文の際は<その他ご要望欄>へご記入ください。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
御見積も致しますので、ぜひお問い合わせください。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
めくれ防止加工は全てののれん生地へ行う事ができます。
無料でのれんの生地見本帳もお送りしております。
ぜひお手元で生地をご確認いただき、のれんの生地を
ご検討いただけたらと思います。
https://www.order-noren.com/form/genbutsu.html
少しの風では巻き上がらないのれんがかかっているお店は、
常にクールな感じがしてカッコイイですよ!!
当然、可愛いくて巻き上がらないのれんなら、
常に可愛さ全開状態になります☆
最後に紹介させていただくのが、オーダーのれんドットコムの新商品・・・
弊社で扱う様になりました「くくり猿」にございます。

どこかで見たような・・・はい、京都なら八坂、奈良は「ならまち」でよく目にする
「縁起物」でございます。

奈良県 and smiles hostel ご担当者様からのお客様の声
庚申信仰により「家の軒先に”さるぼぼ”を吊るしておくことで災難を避ける」という
風習がありました。のれんも平安時代から続く風習ですが、こちらも古い風習です。

ご紹介している「しばり猿」は赤ですが、お好きなお色・大きさで
お作り致します。
ぜひ玄関にお気に入りの「のれん」と「しばり猿」を掛ける事で
「除災招福」に新たなる春をお迎えになられてはいかかでしょうか?
画像で紹介している「くくり猿」は「大中小セット」で¥5,000ですが、
その他の個数・組み合わせも「別途見積もり」でお作り致します。
カート対応していませんので、ご注文フォームからなら<その他要望>に
ご記入いただければ再計算いたします。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
もしくは御見積も致しますので「お問い合わせ」よりご連絡下さい。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
来年こそは「鼻血が出るほどチョコレートが食べれるように」と
我が家の軒先には、のれんと一緒に「しばり猿」を吊るしております(笑)。
さて来年はどうなりますでしょうか?(笑)
以上、オーダーのれんドットコムの長谷川でしたっ!!
<関連記事>
風に巻けないのれん
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000289.html
新しい年を新しいのれんでお出迎え- お気に入りののれんを作ってみませんか?
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000281.html
Follow @hakuro_mark




新製品「木製のれん掛け(間口内側タイプ)」をご紹介します!
2019年03月20日
こんにちは♪「オーダーのれんドットコム」の鶴村です。
皆さまの周りに花粉症の方はたくさんいらっしゃいますか?
私は幸いなことに、あまり花粉症の気はないようで助かってますが
ハクロマーク製作所でも、鼻水や目のかゆみに苦しんでいる人が結構います。
そんな皆さまにひとつお伝えしたいことが…
なんと、マスクの外側は、色んな菌だらけだそうです!
触らない方が良いらしいです。気をつけてくださいね!
さて今日は、新製品「木製のれん掛け」のご紹介です!
先日あるお客様から、店内のお写真をメールでいただきました。
その一部がこちら。
↓↓

あ、黒い横線は、私が入れたものです。のれん棒の位置を示しています。
「ここにのれんを掛けたいが、どうやってつければいいでしょうか?」
というお問い合わせでした。
このお客様の場合は、奥に壁がありましたので
「木製のれん掛け(引っ掛けタイプ)」をご案内しました。

でもこの時、ふと思いました。
「壁と壁の間に取り付けられるのれん掛けがあったら…?!」
確かにこのようなシチュエーションでは
「突っ張り棒タイプ」が使えます。

「突っ張り棒タイプ」の詳細はこちら
でも、突っ張り棒タイプでは届かなかったり
突っ張り棒タイプは基本、屋内用でパイプが細いですから
屋外では使えなかったりします。
そこで、この度、形状の似ている「木製のれん掛け(引っ掛けタイプ)」を基に
間口内側用を作りました。
それがこちら!
↓↓

間口の内側に取り付ける、木製のれん掛けです!
「木製のれん掛け(間口内側タイプ)」のサイズ詳細です。
↓↓

壁に取り付けたところです。
↓↓

のれん棒をかけてみました。
↓↓

いかがですか?
なんかちょっと顔に見えてきますね(笑)。
こちらは屋内でも屋外でもお使いいただけます。
お値段は、「木製のれん掛け(引っ掛けタイプ)」と同じ
1セット(2個) 8,000円 です。
のれんのご注文はこちらから。
のれんご不要の場合は、木製のれん掛け(間口内側タイプ)のみでもご注文いただけます。
https://www.order-noren.com/product/option/6_nkm.php
以上、今回は「木製のれん掛け(間口内側タイプ)」のご紹介でした。
ではまた来月♪
<関連記事>
街で見る「のれん設置例99連発」
https://www.order-noren.com/noren/noren99renpatu.html
大人気!木製のれん掛け
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000231.html
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2019年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー