HOME > 2021年11月
2021年11月
日よけのれんの強風対策は?
2021年11月10日

オーダーのれんドットコムの福本です。
今回は、店先にあるとよく目立つ日除けのれんの強風対策の話です。
弊社の日除けのれんの生地は、
布系:帆布・バンテン・撥水クロス・厚手スラブ
ビニール系:ビニールターポリン
をご用意しています。
実際の生地を無料でお送りしていますので
ぜひご請求ください。
https://www.order-noren.com/form/genbutsu.html
これらの生地でお作りしている日除けのれんはお店の看板としても活躍して欲しいので
大きなサイズになることが多いです。
日除けのれんは別名「太鼓のれん」と呼ばれることもございます。
これは風であおられた日除けのれんが太鼓を叩いているように「バタンバタン」と
音が出ることからそのように呼ばれています。
ただ、風の強いところでは生地が張りすぎて、少し危ない場合もあります。
台風の様に前もって天気予報でわかる時は、都度仕舞っていただくのが一番ですが、
少しぐらいの風でいちいちしまうのはちょっと面倒ですよね。
そんなときは日よけのれんにあらかじめスリットを開けることにより、
風の影響を緩和することが出来ます。
下の写真はバンテンの日除けのれんにスリットを入れた画像です。

中央にスリットが入っているのがわかりますね。
このスリットはヒートカットという、熱で生地を溶かしながらカットする方法ですので
ほつれにくくなっております。
このような特殊な器具でカットしながら切断面を固めます。

裏面は、スリットの上下の部分から裂けていくのを防止するためにビニールレザーで補強します。

布系の帆布、バンテン、撥水クロス、厚手スラブは上記のような加工になりますが、
ビニールターポリンはヒートカットではなくカッターでスリットを入れ、
その両端に直径5mmの穴を開けることで裂けにくくしております。

ただし、風抜けスリットは最低でも1M位の長さで入れないと、風抜けの効果があまり得られません。
小さい日除けのれんに風抜けスリットを入れてしまうと幕の強度が落ちてしまいますので、
横1400mm縦3000mm程度以上の大きなサイズの日除けのれん用とお考えください。
恐れ入りますが、風抜けスリットはショッピングカート対応しておりませんので、
その他ご要望欄に「風抜けスリット1m希望」などとご記入ください。
金額は1か所1mにつき3,000円(税別)です。
ご注文はこちらからお願いします。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/hiyokemaku/spec
この他に、風の強い場所で使う日除けのれんですと、
ターポリン生地の表面に小さな穴の開いているメッシュターポリンでお作りする方法もございます。
メッシュターポリンは下の写真のように穴が開いていますので、
重さはターポリンの約半分、風が抜けるのでバタバタと音がしにくい生地です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000222.html
これから北風が強くなって参ります。
大きな日除けのれんをご検討の際は、風対策のご検討宜しくお願い致します。
オーダーのれんドットコムの店長 福本でした。
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2021年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー