HOME > 2021年10月
2021年10月
のれんの製作方法「昇華転写捺染」で退色しやすい色
2021年10月13日

皆さんこんにちは、オーダーのれんドットコムの福本です。
今回は少しだけ専門的な話をしたいと思います。
私たちの身の回りには様々な方法で染色したものが溢れていますが、
それらの「経年劣化による退色」は避けて通ることはできません。
ちなみにオーダーのれんドットコムののれんは
「昇華転写捺染」という染め方法(デジタル染色とも呼ばれています)で製作しています。
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
経年劣化による退色は主に、対象物に光が当たることによって起こります。
ですので、耐光性の高い素材やインクを使うとその分退色は遅くなります。
一番退色が目立つ色は何だと思いますか?
少しお考え下さい。
・
・
・
・
・
・
・
答えは「緑」です。
なぜ緑がいちばん退色が目立つのか?
下記の表をご覧ください。
インク別堅牢度試験結果
昇華転写インク(転写時)堅牢度試験結果
(SPC-0493:JV5,JV33用)
日付:2008年4月4日現在

参照元
https://japan.mimaki.com/topics/supply/ink/fastness-test.html
一番上に「耐光」という項目があり、このように記載されています。
K 5-6
BL 4
M 5-6
Y 7
Kは黒色
BLは青系
Mは赤系
Yは黄系
数字はそれぞれの耐光性の級数になります。
耐光性とは光に対する強さで、この級数が高い方が、光由来による色褪せが少ないということを表します。
つまりこの中では黄色が一番強く、青が一番弱いことになります。
実はこれが、緑が一番退色が目立つ理由なのです。
どういうことか?!分かりやすく説明しますね。
緑色は青と黄色のインクを掛け合わせて表現します。
仮に耐光性がどちらも同じならこのように退色していきます。

しかし黄色に比べて青の方が早く退色するため、実際はこのようになります。

インクの退色のスピードの差により黄味がかり、
最初の色よりも褪せて見えてしまうのです。
緑の退色が顕著に見える理由は、、
耐光性が一番高いインクと一番低いインクを掛け合わせた為ということです。
ちなみに今回参考にしたデータのインクは、弊社で使用しているインクではありませんが
全体の傾向として昇華用インクの青は、耐光性が低い傾向にあります。
メーカーの話によりますと、青のインクは他のインクより粒子が大きく、定着しにくい為
どうしても耐光性が悪くなる傾向にあるようです。
とは言え、良い物をお届けするのが使命ですので、メーカーに現場の声を伝え
製品の改善に努めて参ります。
最後に、弊社事務所の東側の壁で1年間、耐候性テストをした結果をお知らせします。
・生地:バンテン
・期間:2020/9から2021/9の1年間設置(24時間付けっ放し)

1年後

これを見ても、緑系の特に濃い色、36番の深緑や37番のダークグリーンは青色が薄くなり、
元の色に比べると黄色っぽく変化し退色が目立っているのが分かります。
3番の黄色や7番の赤色など青色が使われていない色は退色が少ないことも分かります。
メーカーのインク別堅牢度試験結果が正しいことが、実際のテストで証明された形です。
ただし設置環境により退色具合は大きく異なることだけ、予めご了承下さい。
とは言え、あまり気にしすぎると作りたいのれんが作れなくなってしまいますから、
あくまで参考程度にお考え頂ければと思います。
その上で、営業時間外は店内の直射日光の当たらない場所に片付ける、
雨に濡れたときはそのままにせず、お洗濯をして陰干しをするなど、
メンテナンスに気遣っていただければ、少しでも長くお使い頂けます。
のれんのメンテナンス方法
https://www.order-noren.com/guide/faq_00146.html
その他、ご質問や落ち合わせがございましたら
何なりとお尋ね下さい。
のれんの詳細はこちら
https://www.order-noren.com/noren/index.html
以上、オーダーのれんドットコムの福本でした。
<関連記事>
業種別で見るオススメの生地色
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000341.html
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2021年 10月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー