HOME > 2021年04月
2021年04月
のれんズレ防止ストッパー(共チチ用)をご存知ですか?
2021年04月27日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
日本では季節の変わり目に、嵐のような突風が吹くことがありますよね。
突風に煽られて自転車がドミノ倒しのように倒れている光景をよく目にします。
実は、のれんにとっても風は厄介な存在です。
皆さんがお使いののれん。
気が付くとカーテンのように横に寄ってしまっている!といったことはないでしょうか?
いざ設置してみたら風で横に寄ってしまい、「度々直しに行くのが面倒」というお声をいただくことがございます
(日よけのれんの場合は上下にのれん棒が入りますので、のれんほど横に寄って困ることは少ないと思います。)
ただ、のれんが寄ってしまうのは、何も風のせいだけではありません。
先日も、店内と厨房を仕切るのれんをご注文いただいたお客様から、
「スタッフが通ると必ずのれんがずれて横に寄ってしまいます。何とかなりませんか?」とご相談を頂きました。
バックヤードとの目隠しにするようなのれんは、頻繁にスタッフが通りますのでズレやすくなりますよね。
折角目隠しの為にのれんを設置したのに、中が見えてしまうのでは意味が無くなってしまい、
最終的には外してしまうことになりかねません。お客様から見ても気持ちが良いものではありません。
特にチチタイプののれんは、設置場所によっては画像のようにのれんが横に寄ってしまいます。
人がくぐらないような場所でお使いでしたら、横に寄ってしまうことは無いと思いますが、
店頭や屋内でも人が多くくぐるようなシチュエーションではこのような問題が発生します。

この問題を解決する方法として、弊社ではのれんのズレを防止する「のれんズレ防止ストッパー(共チチ用)」を
ご用意しております。

このような器具をのれん棒にセットするだけです!

せっかくお作りいただいた共チチの「のれん」を「かっこよく」お使いいただくためにも、
ぜひ「のれんズレ防止ストッパー(共チチ用)」をご使用いただけたらと思います!
取り付け方は簡単です!
動画をご用意してますのでご覧ください。
注意点としましては、
・直径22mmの棒でないと使えません。弊社のスチールタイプのれん棒とセットでのご使用をお勧め致します。
ご使用の棒の直径が少しでも違うと固定されませんのでご注意ください。
・色は白色しかございません。
のれんズレ防止ストッパー(共チチ用)の価格は2組/1セットで¥190です。
実際この商品をお使い頂いたお客様の喜びのお声をご紹介致します。
野口蒟蒻 野口様

頂いたアンケートはこちら
https://www.order-noren.com/case/voice/3830
匿名希望様

頂いたアンケートはこちら
https://www.order-noren.com/archive/entry_00944.html
共チチタイプののれんをご購入の際はぜひご検討なさってみて下さい。
のれんご注文・お見積もりフォームはこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
のれんズレ防止ストッパーのみをご希望の場合はこちらからお願い致します。
https://www.hakuromarkss.jp/option/form/6_ste?quantity=0
今回ご紹介したズレ防止グッズは、チチタイプののれん用ですが、
袋縫いタイプののれんズレ防止ストッパーもご用意しています。
こちらも併せてご覧下さい。
↓↓↓
のれんズレ防止ストッパー(袋縫い用)のご紹介!
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000296.html
以上、オーダーのれんドットコム店長、福本でした。
Follow @hakuro_mark




日除け幕のサイズで与えたい印象に変化を!
2021年04月28日

皆様こんにちは。
オーダーのれんドットコムの小林です。
先日、日本舞踊教室を営む
私の叔母からこんな写真が送られてきました。
↓↓↓

お〜!これはこれは素敵な日除け幕を掲げてますねぇ〜。
色と言い、デザインと言い
とってもセンスが良い☆
青空に真っ赤な日除け幕、最高!!
誰がデザインしたって・・・?
・・・私がデザインしました( ¯﹀¯ )ドヤァ!
(一人芝居ごめんなさい)
これは、昨年の私の誕生月に
会社で作らせていただいた日除け幕です。
オーダーのれんドットコムでは
社員は、自分の誕生月に
好きな商品を1つ作ることができる企画があったのですよ♪
日頃、私たちはお客様からご用命いただく
さまざまなのれん・日除け幕を製作させていただいておりますが、
いざ実際、自分のために商品を作ろうと思うと
悩むことって多いなぁと考えさせられました。
今回、一番悩んだのは、実は色味でもデザインでもなく
日除け幕のサイズのこと。
叔母が以前に使用していたものは
こちらの横2.5m×高さは3mを超えるもので、とても大きなものだったのですが、

ちょっと大きすぎたのでは?というのが正直な感想。。。
(大きすぎて写真に収まりきっていないし・・・。)
大きなサイズの日除け幕は
堂々とした印象を与えます。
ただ、それと同時に活発さや豪快さも表しますので、
繊細さが求められる日本舞踊とは
また少し違った印象を与えるのではないかな?と思いました。
最初は「大きめの日除け幕がいいなぁ」と言っていた叔母も
結果的にはこちらの赤い日除け幕で大満足。
色も以前と比べて明るめになったので
程よく目立ち、販促効果の高い日除け幕になりました(^o^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の事案のように、日除け幕のサイズによって
そこから受ける印象は大きく変わってきます。
例えば、横幅を細めに縦長な形にすれば
・スタイリッシュ
・繊細
・美しさ
・誠実
・クール
な印象を与えやすくなります。
オシャレな飲食店や
化粧品関係・ジュエリーショップなど
美しさを売りにした店舗には
縦に長い日除け幕が最適かもしれませんね。
【縦長の日除け幕】
↓↓↓↓↓

縦と横の長さがほぼ同じ正方形や
幅が広めな横長の形だと
・安心感
・安定感
・信頼感
・優しさ
などの印象を与えやすくなります。
ゆったりとしたカフェや和食店、整体院など
安心と癒しを提供したいお店には
正方形 or 横長の形がもってこいかもしれませんね。
【横長の日除け幕】
↓↓↓↓↓

また、サイズが小さめの日除け幕は
新しさや軽やかさ、可愛らしさを演出しますし
【サイズが小さめな日除け幕】
↓↓↓↓↓

逆に、大きな日除け幕は老舗感や勢い・豪快さ等を演出することができます。
【サイズが大きめな日除け幕】
↓↓↓↓↓

こうして見てみると、
日除け幕自体のデザインも大切ではありますが
業種やお店が伝えたいとする雰囲気によって
「日除け幕のサイズ感」も気にすることが大事なのだと分かりますね。
皆さま、素敵な日除け幕をお作りいただいておりますね〜
最高です☆
オーダーのれんドットコムでは、デザインの相談だけでなく
サイズ感の相談にも乗らせていただきますね。
また、設置環境のお写真及び、
写真に写っている建物のおおよそのサイズをご教示いただきましたら
画像を建物のお写真に当てはめたイメージ画像もお作りして
お客様にご確認いただくこともできます。
気になることがございましたら
いつでもお気軽にお申し付けくださいませ!
お店の雰囲気に応じた素敵な日除け幕を
一緒に製作しましょう!!
日除け幕のご注文はこちらから
↓↓↓↓
https://www.order-noren.com/hiyokemaku/index.html
お待ちしております。
以上、オーダーのれんドットコムの小林でした。
<関連記事>
ロゴサイズで変わってくるデザインの印象の違い
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000316.html
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2021年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー