HOME > 2020年12月
2020年12月
丸(円)を使った素敵なのれん・日除け幕のデザイン
2020年12月02日

皆さまこんにちは。
オーダーのれんドットコムの小林です。
いつも当社に、のれんや日除け幕の製作をご用命くださり
誠にありがとうございます。
そして、商品をお届けした後に、
アンケートにご協力いただけるお客様も多く・・・
・・・本当に感謝しかありません。
いつもありがとうございます!!!
いただいたアンケートはこのように「お客様事例」として
サイトでご紹介させていただいております。
↓↓↓
https://www.order-noren.com/archive/index.html
このアンケートが何よりも働く身としては励みとなり、
また、新たな発見、気づきを与えてくれる
オーダーのれんドットコムにとっての「宝物」と呼べる存在です。
その宝物の中には、より販促効果を高めてくれる
デザインのヒントもあり
とても、勉強になっています♪
先日、お客様事例を見ていた時に
ふと「円(丸)の形を使ったデザインって素敵だなぁ〜」と思いました。
例えばこのお客様のデザインなんていかがでしょう?
↓↓↓

そば道場たたらや様からいただいたお声はこちら
優しい雰囲気がありつつも、
しっかりと内容を目立たせる事が出来ていると思いませんか?
丸い形って、他の四角形や三角形、星型などと違って
角がないのが特徴です。
だから、柔らかい表現になるのですね。
人間は丸い形を見ると、柔らかさやあたたかみ、
かわいらしさや優しさを感じ取ることができます。
こちらの、まん丸のお顔のキャラクターを見て
思わず「可愛い〜!」と思いませんか?
↓↓↓

手打ちそば凪静庵様からいただいたお声はこちら
円の形に角がない分、攻撃生が抑えられ
本能的に安心感や好印象を持つようになるのです。

※「顔」のデザインには、人の注意を引きつける効果もございます。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
赤ちゃんがアンパンマンを好きなのは
こういった丸い形の効果があるからですね。
だから、このようにどーんと大きめに丸い円を入れても
嫌らしさや、不快感がありません。
↓↓↓

康十様からいただいたお声はこちら
また、円で囲われていると
人間は、その中心を見ようとする働きをします。

こちらのデザインの場合
のれんを超えて、のれん上の木の看板や
のれん下の入口部分までの視線誘導が可能になります。

また、こちらのお客様のように、
円形に文字を並べたデザインも素敵ですね。
↓↓↓

エムアンドティーナレッジ有限会社様からいただいたお声はこちら
横一列に文字を並べるだけのデザインよりも
動きが出て、販促効果は高まります。
このように円の形に文字を配置するのは
一見難しそうに見えますよね。
でも、Illustratorの機能を使えば
円形に文字を配置することはとっても簡単なんですよ。
↓↓↓↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、テキスト部分を用意してください。
※円形に配置する際に、少し文字が平べったくなるので
書体の横幅を短く、高さを高くしておくのがポイント☆

次に、アピアランスの「ワープ」→「円弧」をクリックします。

水平方向のボタンにチェックを入れた状態で
カーブのパーセンテージを100%にすると
文字が山型に盛り上がった形に変わりました。

きれいな半円形ですね。
同様に、円の下半分の文字を作成する場合も
先ほど同じようにアピアランスの円弧をクリック。

数値は先ほどの逆の「-100%」にして谷型に
盛り下がった形に文字を配列しました。

上半分の円と合わせると
きれいな円形での文字配列ができました!

文字だけでなく、イラストでもこの機能を利用することができます。

視線誘導バッチリですね☆
是非ともこの機能、ご活用くださいませ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結果、丸い円の形を使ったデザインは
優しさや、思いやりを表現しつつ
アピール力にも優れている、
素敵なデザインであることが分かりました!
どのようなデザインにも思いや考えが込められています。
お客様の声を見ていると、
のれんや日除け幕のデザインがお店の外観や
販売している商品にしっかりとマッチしていて
感動すら覚えることもございます!
皆様もデザインをお考えいただく際に
事例のお写真を参考にしてみるのはいかがでしょうか?
もし、デザインでお困りの場合は
いつでもお気軽にご相談くださいませ!
当社デザイナーがアドバイスさせていただきますね。
これからもご注文·そしてたくさんのお声をお待ちしております!
★のれんのご注文はこちらから
↓↓↓
https://www.order-noren.com/noren/index.html
★日除け幕のご注文はこちらから
↓↓↓
https://www.order-noren.com/hiyokemaku/index.html
よろしくお願い致します。
以上オーダーのれんドットコムの小林でした。
<関連記事>
視界に入るのれんのデザインについて
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000314.html
Follow @hakuro_mark




のれん棒の直径に合った袋加工のサイズ
2020年12月09日

みなさんこんにちは。
オーダーのれんドットコムの辻です。
今回は、のれん棒の直径に合う袋加工のサイズについて、
ご紹介したいと思います。
まずは、弊社の標準仕様からご説明させていただきます。
下の画像をご覧ください。

ご覧の通り、弊社で販売しているのれん棒の24φにちょうど合うように
「共チチタイプ」も「袋縫いタイプ」のどちらも60mmを標準サイズに設定しています。
実際の仕上がりはこのようになります。

袋加工の幅にご指定がなければ、上記の仕様でお届けしておりますが
お客様の中には、事前にのれん棒をご購入されていたり
元々使っているのれん棒を引き続き使われる方もいらっしゃいます。
そんな時、よく
「〇φののれん棒は入りますか?」というご質問をいただきます。
そこで今回は、お問い合わせの多い30φと35φでそれを確かめてみました。
丁度いいのれん棒がなかったので、ラップの芯で代用しています。

サイズはほぼピッタリ30φと35φです。
それではさっそく見ていきましょう!
標準加工サイズに30φののれん棒を入れた場合
↓↓↓

まだまだ入りそうですね。
標準加工サイズに35φののれん棒を入れた場合
↓↓↓

35φののれん棒はほとんど隙間が無く、ギリギリの状態でした。
これ以上大きなのれん棒を入れるのは難しいため、
60mmの袋加工に入る最大の直径は「35φ」ということになります。
ここで、ちょっとご覧いただきたい画像があります。
下の画像をご覧ください。

のれん棒が入るかどうかではなく、最適なサイズを考えると
35φののれん棒をギリギリ入れた左側の写真は、ちょっと窮屈さを感じますよね。
特に、袋縫いののれんの場合は、袋加工の部分も印刷ができるため
見た目に少し影響が出てきます。
35φののれん棒を入れた写真を見てみると
絵柄がのれん棒に沿って丸く膨らんでいるのが
お分かりいただけます。
少しの違いですが、袋加工のサイズに余裕がある方が
見た目が綺麗に仕上がります。
のれんは長くお使いいただくものなので
こうしたちょっとした部分もこだわってみてくださいね。
では、30φとか35φの場合、どのくらいの幅が適当なのでしょうか?
何か計算式とかあれば便利ですよね?
特に、のれんの完全データを弊社にご入稿いただくお客様でしたら
袋縫いタイプの縫製のステッチ線が絵柄にかからないようにするために
それを知る必要があると思います。
共チチタイプにしても大きさに関わってきますから。
そこで
のれん棒の直径から
適切な袋の幅を出す計算式をご紹介します!
※弊社標準/袋加工幅の公式
------------------------------------------------------------------------------
袋幅=(棒の直径×3.14+20)÷2+10
------------------------------------------------------------------------------
30φののれん棒を使う場合は、
「棒の直径」のところに「30」の数値を代入します。
(30×3.14+20)÷2+10=67.1
計算の結果、67.1mmになりました。
手作業で製作していることと、布の性質で伸び縮みするので
大きめにとって70mmあればOKです。
仕上がりの写真はこちらです。

袋加工を大きめにとると、窮屈さがなくなりましたね!
続いて、35φののれん棒を使う場合も計算してみましょう。
先程と同じように「棒の直径」のところに「35」の数値を代入します。
(35×3.14+20)÷2+10=74.95
74.95mmなので、大きめにとって80mmあればOKです。

35φののれん棒も、同じように綺麗に入りましたね。
いかがでしたでしょうか?
のれん棒の直径に合わせた、袋加工の最適なサイズは
計算式で求めることができますので
みなさんも是非活用してみてください。
もしも、袋加工のサイズが合っているかどうかご不安でしたら、
最適なサイズをご提案させていただきますので
お気軽にご相談くださいませ。
以上、オーダーのれんドットコムの辻でした。
気になる点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
↓↓↓
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
のれんのご注文はこちらから
↓↓↓
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
<関連記事>
のれんの生地は何を選ぶべきか
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2020年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー