HOME > その他商品 > 【設置作業不要!】ポールやスタンドを使ったのれんの簡単設置術
のれんの簡単設置術

【設置作業不要!】ポールやスタンドを使ったのれんの簡単設置術

2025年09月17日

ハクロマーク製作所 鶴村です。

「催事に出ることになったけれど、のれんってどうやって設置すればいい?」
「一時的な設置なので簡単に取り付けられる方法が知りたい」
「のれんをかける専用のスタンドを探している」

このようなお悩みはありませんか?

一般に、電動ドライバーでビスを打ってのれん掛け(受け)を設置することが多いですが、催事など一時的な設置の可能性もあります。ビスだと壁に穴を開けてしまいますから、難しいこともあるでしょう。

本記事では穴を開けずに、のれんを設置する方法を紹介します。なんと身の回りにあるのぼりポールでも、のれんを設置できるんです。他にも、簡単に設置できるスタンドも紹介しますので、予算に合わせてご検討ください。


催事でのれんを設置する方法


のれんの設置方法は、用途や場所、開催者がどこまで準備してくれるかなど、色んな要素で決まります。ここでは【百貨店やショッピングモール】と【その他の場所】に分けて、ご紹介します。


百貨店やショッピングモール


基本的には、出店するモールが設置に必要な道具を貸してくれます。

具体的な方法としては、以下の2通りです。


クリップで付ける


クリップで付けるのれん
一つ目は、のれん棒をクリップで取り付ける方法です。百貨店や大きなショッピングモールであれば、このような器具がレンタルできます(事前に要確認)。

この場合、必要なものは暖簾とのれん棒のみ。ご紹介する中では、これが最も簡単な立て方でしょう。


ワイヤーに引っ掛ける


ワイヤーに引っ掛けるのれん
天井からワイヤーを垂らして、そこにのれん棒を掛ける方法もあります。ピクチャーレールが付いていることが多いので、この方法も比較的多いです。

いずれにしても、出店する前に担当者と打ち合わせし、どのような設備が使えるか、確認することをお勧めします


その他の場所


百貨店やショッピングモール以外の場所では、器具を自分たちで用意しないといけません。百貨店であっても、貸出がない可能性もありますから、ぜひ参考になさってください。


のぼりのポールを活用する


のぼり用ポール
ホームセンターでも売っているのぼり用のポールを使えば、簡易的なのれんスタンドが作れます。

実際に設置してみた様子がこちらです。
ポールを活用して設置したのれん

姉妹サイトで扱っている白色のレギュラーポール折りたたみ式のぼりポールスタンド、プラスチック製のジョイントを組み合わせています。

ジョイントは、ホームセンターで1個100円〜200円程度で販売されています。
使った部品

写真の通り、ポールの先端に差し込むだけなので、非常に簡単です

せっかくですから、竹風タイプのポールでも設置してみました。
竹風タイプのポール
和菓子や干物、佃煮、お茶など、和風なブースに仕上げたいなら、こちらの竹風ポールがお勧めですよ。


背景幕スタンドを使用


背景幕スタンドで設置したのれん

リモートでの背景に使う『背景幕スタンド』も、のれんを設置できる便利なアイテム。

縦横ともに約2,000mmの中で、希望のサイズに調節できるので、どんな現場でも使えます。
背景幕スタンド全体


スタンド単体はなんと12,000円(税抜)!解体するとかなりコンパクトになるので、持ち運びにも便利です。※価格は予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。
背景スタンド部品

組み立て方がよく分かる動画を用意しています。ぜひ参考になさってください。


あいにく背景幕スタンドは、カートに対応していません。お問い合わせいただければ、すぐにお見積書を送付しますので、お気軽にご相談ください。


まとめ


本記事では、催事のようなシーンで、簡単にのれんを設置する方法を4つご紹介しました。ご自身にあった取り付け方は見つかりましたか?

のれんの掛け方に困っているあなたに、少しでも参考になれば幸いです。

オーダーのれんドットコムでは、年間5,000枚を超える暖簾を製作しています。取り付け方だけでなく、生地やサイズについて、不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
お問い合わせはこちら
https://www.order-noren.com/inquiry_form/

ハクロマーク製作所の鶴村がお届けしました。

コメント

名前
メール
URL
内容

情報を記憶する
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長@福本

プロフィール画像

株式会社ハクロマーク製作所に勤務して18年。オーダーのれんドットコムの窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートいたします。
2025年 09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事