HOME > 2016年09月
2016年09月
高級感あふれる生地といえば厚手スラブ!
2016年09月03日
オーダーのれんドットコムの小形です。9月に入って少し涼しくなってきましたね。
これからしばらくは過ごしやすい季節になるのと、機械の調子も安定する時期なのでうれしいです。
運動会シーズンなのでそういった関連の商品が売れ出す時期ですが
さらに食欲の秋!ということで飲食店様向けの暖簾日よけ幕等も需要が高まりそうですね。
混んでくる前にご注文はお早めに!
さて、そんな時期にふさわしい(?)
他の生地よりも一段上の高級感を演出したいのにオススメな生地があります。
今年からわが社で取り扱いの始まった「厚手スラブ」です。

生地の見本でも「ぼってりとした布感」という風に紹介していますが、
実際に手に取ると他の生地よりも重みと厚みがあり、ランダムに走るつむぎが特徴の生地です。

同じのれんで使われるバンテンの生地と並べてみました。
バンテンもなかなか厚みがある生地なのですが、厚手スラブと比較するとスッキリとした質感ですね。
つむぎがある分厚手スラブの方がより密度と圧を感じます。
夏場はちょっと暑苦しいかもしれませんが、
温かみと高級感のある質感なのでこれからの時期は活躍してくれそうです。
そんな厚手スラブですが少しだけ注意点があります。
弊社では基本生地のつむぎが横になるように染めていますが、
生地の幅が最大140cmなので、それ以上の幅を1枚布にするとなると
縫って継ぎ足す、もしくは目の向きを縦にする必要があります。
目が縦向きでも別段おかしい感じはしないので、私個人はそちらの方がオススメです。
この生地で私個人の印象深いエピソードとして
生地の導入前にいくつか試作品を作るのですが、生地の厚みによりインクが中までしっかり浸透しきらず
出力の設定を何度も見直したり、転写の時間を長くするなどとにかく手が焼けました。
また縫製する際にも生地の厚みで固くなりすぎて、
縫うたびに針がバキバキ折れてしまったという出来事があります。
なにやら苦労したエピソードばかりですが、それだけに仕上がった状態は他の生地とは一線を画す存在感があります。
ぜひ注文してみてください!
オーダーのれんドットコムの小形でした。
Follow @hakuro_mark




のれんの柄にも最適!スウォッチで「繰り返しの柄」を作ってみましょう♪
2016年09月07日
こんにちは!オーダーのれんドットコムの小林です。先週から今週にかけて各地で台風が発生しているようですね。
ハクロマークのある姫路市も本日の夜から雨が降るとの予報が・・・。
台風の影響で様々な被害が各地で出ているとニュースで聞きました。
皆様がお住まいの地域は大丈夫でしょうか?
今後も十分に警戒して怪我等のないようにご注意下さいませ!
また、のれんや日除け幕を屋外に飾られている方は
風で飛ばされて大きな被害の出る可能性もございますので
ちゃんと屋内に避難させるようにしてくださいね。
話は変わって
今回はスウォッチを使って簡単にシマシマ模様(ストライプ?ボーダー?)を作れる方法をご紹介します!
1.アートボード上に適当に正方形を描きます。


※正方形はシフトキーを押しながら四角を描くと作成することが可能です!
2.元の正方形の横幅半分の四角を図のようにかぶせます。

3.半々で違う色の付いた正方形をスウォッチに移動させて登録します。

4.柄を付けたいパスを選択して、先ほど登録しましたスウォッチを選択します。

5.適当な大きさでスウォッチが反映されるので、拡大縮小ツールで柄の大きさを変更できます。

6.柄の角度を変えることも可能です。

※ただし、「拡大・縮小ツール」「回転ツール」を使うときは「オブジェクトの変形」のチェックを外していないと
パスごと変形してしまうのでご注意ください!
スウォッチは繰り返される柄を作成するときにぴったりの機能です♪
シマシマだけでなく水玉模様や少し複雑な柄などを繰り返し作成することが可能ですので、是非とも試してみてください!

以上、オーダーのれんドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




| イラストレーターについて
| コメント
|
華やかなデザインに持ってこい!イラレで簡単♪放射線の描き方
2016年09月09日
皆様、こんにちは。オーダーのれんドットコムの小林です。姫路市は昨夜の雨が熱気を奪っていってくれたのか
今日1日は涼しくて快適な1日でした!
早く涼しい日々が続く季節になってほしいものですね。
秋はもうすぐそこ!....だと思います(^_^;)
秋といえば街中や、百貨店での賑やかなセールなどを思い浮かべる方も多いのでは?

セールの時期にはこのような賑やかな広告を目にすることあるはずです。
立体的な文字や風船などが飛んでいるので、そこまで意識してその存在を見ることはないとは思うのですが
この背景にある「放射線」。
実は、この放射線は「賑やか」な雰囲気を表現するのには持ってこいなデザインの素材なんです!
今回はこのような賑やかな広告の背景にある「放射線」の簡単な描き方をご紹介させていただこうと思います♪
1.まずは、アートボード上に正円を描いてください。
(今回は、直径15mmの円から放射線を作っていきます。)

2.線幅1000ptを先ほどの縁に付けてください。
※この時、この大きな円は線の色のみ反映します。つまり塗りの色は出てきません。

3.破線にチェックを入れて線分・間隔に適当な数字を入れていくと


いろんな大きさで放射の形の線が出来上がります。
この時、数値が円の大きさに合っていないと綺麗な放射線にはなりませんので
様々な数字を入れて試してみてくださいね!

また、複雑な放射線ができてしまう特徴を生かして花火のような柄を作ることも可能です!
以外と色んな面白い形が出来上がるので「偶然のデザイン」が出来上がるかもしれませんね!
是非とも皆様、試してみてください!
以上、オーダーのれんドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




| イラストレーターについて
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2016年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー