このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2023年02月

2023年02月

推したちに贈りたい"ペア楽屋のれん"

2023年02月02日
メイン画像

オーダーのれんドットコムの小林です。
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
2022年は皆さまにとってどんな一年でしたでしょうか?

一年を振り返って「楽しかった」「良かった!」と思えることが、少しでもあるといいですね(^^)

個人的にはあと1つ、今年中にとても楽しみな事が残っています♪

それはNHK紅白歌合戦!!
私の大好きなTWICEちゃんたちが出るんですよー!
今年もかわいいんだろうなぁ〜楽しみだなぁ〜(*´∀`*)

もちろんメンバー全員大好きなんですが
私はサナちゃんとジヒョちゃんのお2人を、特に推しています!
TWICE内の推し
この2人は、メンバー内でも特に仲が良く
ファンの中では「サヒョカップル」なんて愛称でも呼ばれているんですよ(*´`*)
サヒョの二人は、私の心のオアシスそのもので....その存在に感謝しています。

私と同じように、推したちへの感謝の気持ちがいっぱいで
彼・彼女らに何か喜ぶものをプレゼントしたい!と考えていらっしゃる方はいませんか?

そんな方に朗報☆
楽屋のれんの新しい形式「ペア楽屋のれん」をご紹介したいと思います。

仕様に関しては一般的な楽屋のれんと変わりはありませんが
1巾1巾ののれんに2人の名前が記されているところがポイント!

のれんのデザインサンプル「NO-01055」より変更
↓↓↓
ペア楽屋のれんイメージ図

お2人の名前が明記されているのがポイント
お2人の一体感がより強まりそうですよね。

2人組のアーティストや、コンビの芸人さんに贈るのも素敵です☆

のれんのデザインサンプル「NO-00191」より変更
↓↓↓
コンビ芸人ののれんイメージ図
もしかしたら2人で一緒に記念撮影なんてことも!?
SNSにアップしてくれる可能性もあるかもしれません。
ペア楽屋のれんで記念撮影
ファンとしては、喜びも2倍です(^^)
ペアのれんがお2人の仲をより深めてくれる存在になるかもしれませんね。

最近では、コロナウイルスの影響もあって、ダブルキャスト(二人一役)で公演する舞台も増えました。
主演のお2人のお名前を入れて贈るというのも、とっても粋です☆

のれんのデザインサンプル「NO-01077」より変更

2名の名前入り楽屋のれん
ダブルキャストでの舞台の場合は、より一層の団結感が必要。
ファンからプレゼントされた楽屋のれんの力でもっともっと素敵な舞台へと成長できること間違いなし!

さらにもう1点、ファンにとっては嬉しいことが....!
うすうすお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
2枚から1枚ののれん製作となることで、費用を抑えることができます(^^)
※お2人への愛の大きさは変えないでくださいね。

お世辞にも、みんなが経済的に余裕があるとは言い難いこの時代に、
ペアのれんは贈られる側・贈る側ともに嬉しい楽屋のれんの新しい形式となれそうです。

色々と利点の多いペア楽屋のれん。
是非ともこれからの楽屋のれんの常識の1つに加えてみてはいかがでしょうか?

当社では、のれんのデザインサンプルをたくさんご用意しています。
↓↓↓
https://www.order-noren.com/sample/

文字やお色の変更は追加費用なくできます。
お名前を入れられる人数だって無制限∞

のれんのデザインサンプル「NO-00733」より変更
↓↓↓
文字変更は自由
どんなご要望も形にできるよう努めてまいりますので、
気になることや作ってみたい仕様等ございましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ。

お問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://www.order-noren.com/inquiry_form/

もちろんご注文もお待ちしております♪
↓↓↓
https://www.order-noren.com/product/noren/

2023年もたくさん推し活できますように!!
いい思い出ができる1年になるといいですね(*^^*)

今年も大変お世話になりました。
来年もどうかオーダーのれんドットコムをよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください☆

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

のれんに使われる和柄シリーズ『麻の葉』

2023年02月07日
のれんによく使われる和柄第二回麻の葉
のれんには和柄がよく似合います。

当店がご用意しているデザインサンプルにも、たくさんの和柄が使われています。
https://www.order-noren.com/sample/search/?category=noren

和柄の中でも、伝統的で特に格式が高く豪華な図柄に「吉祥文様」というのがあります。吉祥文様は全部で30種類ほどあります。
その中から特にのれんによく使用されるものをご紹介して、その文様の意味やillustratorでの書き方、その文様を使ったのれんのデザインサンプルまで深堀りする連載をしています。

第一回は青海波でした。
第二回目の今回は「麻の葉」です。

【麻の葉】の読みかたと意味は?


「あさのは」と読みます。
「麻の葉」は、六角形の中に、十二個の三角形を放射状に組み合わせた文様です。


古くから使われていたのですが、麻の葉と呼ばれるようになったのは、近世(江戸時代)になってからだといいます。確かに、麻の葉が繁茂している雰囲気がよく出ていますね。

麻は古代から栽培されていました。綿織物が普及するのは江戸時代ですが、それまでは庶民の着物といえば麻でした。邪気やけがれをはらう際にも、麻の葉が使われたそうです。
麻はたいへん丈夫な植物で、茎はまっすぐに伸び、すくすくと育ちます。
これにあやかって、江戸時代には、麻の葉文様の産着や下着などを、子どもに着せる習慣ができました。
その後、歌舞伎で、「八百屋お七」や「お染」の役の衣装に用いられ、大流行したのだそうです。

麻の葉文様は、今でも、着物や帯はもちろん、地模様や障子など、さまざまなところで見かけます。
丈夫に暮らしたい、まっすぐに生きたい、そんな願いは、時代や年代を問いません。

参考文献
『日本の生活に根付く色と文様』山下景子著

麻の葉というと現代の日本では「大麻」を連想して、なんだかいけないこと、いけないものという気がしますが、昔はしめ縄や衣類に使われたり、薬として使われたり、伝統柄になるほど見近にあったものなんですね?
私は個人的にこの「麻の葉柄」で一番に思い浮かんだのは剣道の練習着です。
みなさんは何が思い浮かびましたか?

麻の葉文様のバリエーション


麻の葉と一口にいっても、太さや描き方は色々!

「麻の葉」だからといって緑色でなければならないわけではありません。
赤ちゃんの産着として使う時は男の子は青を着せ、親を越えるくらい立派な人になって欲しいという願いを、女の子には赤を着せ、良い縁談に恵まれるようにと想いを込めたようです。

基本的には正六角形の幾何学模様で表現します。
一般的には直線で書かれていますが、葉の形に似せて曲線で表現するなど様々な種類があります。

また、単調な柄なので他の伝統柄とコラボされることもあります。


上に文字や柄が重なっても雰囲気を損なわないので、地模様として重宝する柄の1つです。

Adobe Illustratorで「麻の葉柄」を描くなら?


私の好きなバカリズムさんの「持つならこう」にちなんだ、AdobeIllustratorで「描くならこう」シリーズも2回目となりました。

麻の葉柄をillustratorで描こうと思ったら、単純な幾何学模様ですが、ちょっと頭を使わないといけませんね。

illustratorバージョン5から始めた独学の私が「描くならこう」をご紹介します。
「こっちの方が書きやすいよ」とか「今のCCにはこんな機能が有って使えるよ」とかご意見ございましたら、ぜひ教えて下さい!

1)「多角形ツール」を選択


2)半径「100PX」辺の数「6」と入力すると


3)正六角形が出来ます


4)出来た正六角形を「回転ツール」で30度回転させます


5)六角形の頂点から真下に直線ツールで1本線を書きます


6)引いた線を「回転ツールで60度に回転させながら複写させて合計3本の線を引きます


7)3本線が出来たら、次はスターツールを選択


8)第1半径(1)には「100PX」、第2半径(2)には「50PX」点の数(P)は「6」と入力します


9)出来た星はこれです


10)すべての図形を選択して整列で左右も上下もセンターに揃えます


11)3本の線を選択して、回転ツールでコピーして、合計6本の線にします


12)コピーで作られた線を縮小して短くします。これで1つのパターンが出来上がります


13)これを横に等間隔で、下にもコピーをして増やします


14)麻の葉柄の出来上がり!


説明が長くなってしまいました。
「六角形」と「スター」と「線」が描ければ簡単に描ける和柄なので、ぜひオリジナルの麻の葉柄を作ってみて下さいね。

線の太さや色を変えたり、線を点線にしても面白いですよ。
あと、バックの色をグラデーションにしてもオリジナル感が出ますね。

作った和柄はパターンに入れておくと便利です。

麻の葉の入ったのれんのデザインサンプル


「厄除け」や「無病息災」等の意味がある麻の葉の文様。
のれんの柄に入れる場合でも業種やシーンにとらわれることなく使われています。

結婚式で使われてそのあと新居で使われるのれんに…
飲食店の入り口ののれんに…
癒しの空間のエステなどにも!

当社ののれんのデザインサンプルに載せている一例


実際にお作りした「麻の葉」柄ののれんのお客様

呑み処ゆき 羽原様 北海道函館市のアンケート

麻の葉柄ののれん、和のテイストで良い感じですよね!
こんな風にデザインサンプルを基に内容を変えてあなただけのオリジナルののれんが作れますよ!

この他にも【麻の葉】の柄を使ったデザインサンプルは多数ございます。
ぜひこちらのデザインサンプルもご覧ください。
https://www.order-noren.com/sample/search/?category=noren

昔から伝わってきた和柄なのに、なぜかモダンな感じがするのは私だけでしょうか?
ぜひのれんのデザインを考えられる際には「厄除け」の願いを込めて、麻の葉柄を取り入れてお洒落なのれんを作ってくださいね。

あっ、もちろん、のれんを作る時は
オーダーのれんドットコムにお任せ下さいね!


Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

『のれん棒 アルミ黒色タイプ』新発売!

2023年02月28日
オーダーのれんドットコムの店長福本です。
のれんを設置する際に必ず必要になってくるのが、のれん棒です。
ホームセンター等でも代用品なら手に入ると思いますが、お気に召すピッタリなものを探すのはなかなか大変かもしれません。
もしのれんを買うお店で気に入ったのれん棒があって一緒に購入できれば、ホームセンターに行かずに済みますし、届いてすぐに設置ができて便利です。

弊社では、のれん棒の定番商品として

のれん棒 スチールタイプ
のれん棒 スチールタイプ

のれん棒 突っ張り棒タイプ1100  
のれん棒 突っ張り棒タイプ

のれん棒 突っ張り棒タイプ1900
のれん棒 突っ張り棒タイプ

虎斑竹
虎斑竹

をご用意しております。
価格的にお手頃なスチールタイプが最もよく出ていますが、虎斑竹も人気があります。

多くのお客様にのれんと一緒にご注文頂いているのれん棒ですが、先日「真っ黒なのれん棒はないですか?」とお問合せを頂きました。

そこで今回、真っ黒なのれん棒を見つけましたのでご紹介いたします。

のれん棒 アルミ黒色タイプ


のれん棒 アルミ黒色タイプ
商品名:のれん棒 アルミ黒色タイプ
素材 :アルミ
仕上げ:黒アルマイト(艶消し)
太さ :直径25mm
長さ :最長2,000mm

マットな黒色がオシャレなのれん棒です。アルミ素材ですので、錆びにくく綺麗な状態で長くご使用頂けます。
今までご用意しておりましたのれん棒は、上でご覧いただいた通り、本物の竹や竹風に加工した「和風の」のれん棒ですので、どちらかというと洋風な雰囲気には合わせにくい側面がありました。

この『アルミ黒色タイプ』なら、おしゃれなカフェやラーメン屋さん、洋風ダイニングはもちろん、和洋いずれのお店でもに似合うと思います。

実際にカフェのデザインののれんに『のれん棒 アルミ黒色タイプ』を設置してみました。
のれん棒 アルミ黒色タイプ

いかがでしょう?このようなデザインのれんなら『アルミ黒色タイプ』が合っていると思いませんか?

黒色はどの色とも相性が良いので、非常に使いやすいのれん棒です。

お値段は?


『のれん棒 アルミ黒色タイプ』は最長2,000mmまでで、ご希望の長さにカットしてお届けいたします。
いずれの長さでも、

4,500円/本(送料・消費税別)

長さはmm単位でご指示頂けますが、手作業でカットいたしますので多少の誤差が出ることだけご了承下さいませ。

購入方法は?


誠に申し訳ございませんが、『のれん棒 アルミ黒色タイプ』はショッピングカートに対応しておりません。
下のお問合せフォームより『のれん棒 アルミ黒色タイプ1,000mm1本』などと内容が分かるようにお問合せ下さい。確認次第お見積りをお送りします。


お問合せはこちらから
https://www.order-noren.com/inquiry_form/

のれんはお店の顔になる大切な商品です。のれん棒にもこだわって、オシャレな店頭を作りましょう。
オーダーのれんドットコム 店長 福本でした。


Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

ふくもっち

オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2023年 02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事