和柄の由来について
2020年11月11日

みなさんこんにちは。
オーダーのれんドットコムの辻です。
今回は和柄の由来についてご紹介したいと思います。
和柄は、線や図形などを組み合わせた模様をパターン化したもので、
平安時代中頃からデザインされてきました。
現在では、着物の柄やお茶碗の柄としてよく入っているので、
見たことがある人は多いと思います。
そんな「和柄」は、単なる模様だと思われがちですが、
それぞれに意味があることをご存知でしょうか?
これからよく使われている有名な和柄を幾つかご紹介させていただきますので
興味のある方は是非ご覧ください。
■ 市松模様

柄が途切れることなく続くことから、
子孫繁栄や事業拡大など、縁起の良い模様として沢山の人に好まれています。
現代では、チェック柄とも呼ばれていますね。
どうしてチェック柄が市松模様と呼ばれるのか、少し気になったので調べてみると、
歌舞伎役者の初代、佐野川 市松(さのがわ いちまつ)という方が由来のようです。
白・紺の模様を色違いに並べた袴を着たところ、当時の女性の間で大人気になり
「市松模様」という名前が定着しました。
つまり、市松模様の由来は歌舞伎役者の名前なんですね。
当時から「繁栄」を象徴するものとして、好まれたのも頷けます。
市松模様の和柄を使った製作事例はコチラです。
↓↓↓

鮨割烹 轍-わだち- 井村様

ヒーリングカフェTOKI-WA-SOH(製作NeGee.net) 影山様
■ 亀甲

「亀甲」とは亀の甲羅を意味しています。
漢字を読めばそのままの意味なので分かりやすいですよね。
亀の甲羅のように固く身を守ることで、長寿や健康を意味する縁起の良い模様と言われています。
また、紙幣の象徴とも言われており、金運が良くなるとされています。
亀甲の和柄を使った製作事例はコチラです。
(上でご紹介したものと少し見た目が異なりますが、こちらも亀甲模様の一種で
「組亀甲」と呼ばれています)
↓↓↓

京都府立医科大学 小山様
■ 網目文

網目文は、曲線を交差させて繋いだ形が特徴的な模様です。
シンプルな曲線の美しさから、江戸時代に流行したと言われています。
ちょうど漁に使う網目の形になる事から、網目文様と呼ばれて親しまれてきました。
漁をするときに使う網から転じ、
幸せをすくう、福を絡め取るという意味が生まれた縁起の良い模様です。
網目文の和柄を使った製作事例はコチラです。
↓↓↓

東京都足立区 田中様
■ 青海波(せいがいは)

青海波は、穏やかな波がどこまでも続いている様子から
「未来永劫平穏に」という意味が込められています。
結婚式の暖簾の柄などにおすすめです。
青海波の和柄を使った製作事例はコチラです。
↓↓↓

株式会社ビエンカサ 上田様
■ 麻の葉

麻の葉をモチーフとして、正六角形と結びつけた幾何学模様です。
もともと三角形には、魔除けの意味があると言われているそうで
三角形が集まってできた六角形には、より強力な魔除けの力があると考えられました。
また、麻の丈夫さや成長の早さから、赤ちゃんの産着や子どもの着物によく使われる模様だそうです。
■ 七宝つなぎ

同じ大きさの円、または楕円を四分の一ずつ重ねた文様で
円(輪)から、人の縁・関係性の円満を意味する縁起の良い模様だと言われています。
ちなみに七宝(しっぽう)とは、
仏教の教典<仏説無量寿経>に出てくる七つの宝のことで、具体的には下記の通りです。
・金
・銀
・瑠璃(るり)…ラピスラズリ
・玻璃(はり)…水晶
・硨磲(しゃこ)…白い珊瑚やシャコ貝
・珊瑚(さんご)…血赤サンゴ、赤い玉
・瑪瑙( めのう)…縞状の鉱物
人との御縁や繋がりは、七宝と同等の価値があるという意味も含んでいるそうです。
和柄ひとつに、これだけの意味が込められているのには驚きました。
いかがでしたでしょうか?
日常生活で見ている時には「和柄」の意味まで考えることは少ないと思いますが
それぞれに縁起の良い意味が込められていて興味深いですよね。
暖簾や日除け幕を作りたい、または誰かにプレゼントしたいと思ったときに、
どんなデザインにしようか悩んだら、ぜひ選択肢の一つにしてみてくださいね。
古くから伝わる縁起の良い意味もプラスできるのでおすすめですよ。
暖簾や日除け幕のご注文はこちらから
↓↓↓
http://www.order-noren.com/index.html
以上、オーダーのれんドットコムの辻でした。
<関連記事>
似ている家紋に注意してのれんや日除けのれんを作ろう。

店長 ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2020年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー
- のれん(51)
- 日除けのれん(16)
- 楽屋のれん(2)
- おしゃれなのれん(1)
- 変わったのれん(14)
- 街で見かけたのれん(1)
- 街で見かけた日除け幕(1)
- のれんの製作事例(9)
- のれんのデザイン(20)
- のれんのデザインサンプル(4)
- 日除けのれんのデザインサンプル(2)
- イラストレーターについて(39)
- 家紋(2)
- のれんの書体(5)
- のれんの色(18)
- のれんの生地(21)
- のれんの印刷(7)
- 防炎加工について(1)
- 撥水加工について(4)
- のれんのメンテナンス(4)
- のれんの関連商品(17)
- 日除けのれんの関連商品(4)
- のれんを掛ける方法(1)
- のれんうんちく(2)
- アンケート(5)
- キャンペーン(0)
- ハクロマーク(社内)のこと(11)
- 結婚式用のれん(1)
- のれんサイズ(1)
- 日除けのれんのデザイン(1)
- 風呂敷(1)
- 前掛け(1)
- エプロン(1)
- 熨斗(のし)について(1)
- のれん・日除けのれんの家紋(1)
- オリジナルケープ(1)