祭りとのれん −意外と活躍しています!−
2022年08月26日
オーダーのれんドットコムの店長 福本です。ようやくコロナウイルスと共存する形でイベントなども再開されてきましたね。夏から秋にかけてのイベントといえば「祭り」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
実は祭りでは意外とのれんが活躍します。
「祭りとのれんって関係あるの?」って声も聞こえてきそうですが、こちらをご覧下さい。

東京都足立区の田中様が、お作りになられたのれんです。
東京都 田中様からのお客様の声
祭りの時に、焼き鳥を焼いてくれる仲間へサプライズとして作られたのれんで、すごく“粋な”のれんではないですか?網柄と紫の色づかいと神輿のシルエットが染めてあるのれんも粋ならば、「祭りのためにのれんを作って掛けたい!」その心意気が最も「粋」だと私は思います。
祭りでは、移動するのれんを観ることもできます。
「え?のれんが移動するの?」って声が聞こえてきそうですが、はい!のれんも移動いたします。
正解は「”祭りの山車にかかる”のれん」です。

山車には太鼓や提灯が並び、まるで舞台の様です。その後ろにかかるのれんは、まるで「舞台幕」の様ですね。色鮮やかなのれんが、さらに祭りと山車を華やかに演出しますね。
埼玉県東松山市 持田様からのお客様の声
のれんを掛けるために、棒ではなく紐を使っていますが、そこにもお多福やひょっとこのお面がずらり・・・なんだか見てるだけで本当に楽しい気持ちになります。
ここに笛と太鼓の音が加わり・・・アルコールも入るとほんと心躍ります(笑)、いや祭りの季節ってだけで人は心躍るものです(笑)。
こちらの山車も舞台の様な感じです。

柴二東部会あづま囃子連様は祭りの山車の後ろにのれんを使ってくださってます。
柴二東部会あづま囃子連様からのお客様の声
山車の表が舞台なら、山車の後ろにかかるのれんは、さしずめ「楽屋のれん」の様ですね。のれんの向こうはどうなってるのか興味津々です!
そして、祭りといえば「屋台」ですよね。屋台の目印としても、のれんは欠かせないアイテムの一つです。

「たこ焼き」「焼きそば」「たい焼き」など定番ののれんだからこそ、他の屋台と差がつくデザインにしたいですよね。
でもデザインを考えて貰うのは高そうだし、自分で考えるのは難しいとお悩みの方はいらっしゃいませんか?
弊社では、手書きなどで簡単な下絵を送って頂ければ、原稿作成費4,000円で、のれんの原稿をお作りするデザイナーズプランがございます。
さらには、豊富にご用意したデザインサンプルの中からお好みのデザインを選んで、サイズやデザインを自由に変えられるセレクトプランもあります。セレクトプランは、なんと無料です!
定番の「たこ焼き」「焼きそば」「たい焼き」もご用意しておりますので、是非デザインサンプルをご検討下さい。
デザインサンプル NO-00820

デザインサンプル NO-00817

デザインサンプル NO-00787

お祭りで使えるデザインサンプルはこちら
https://www.order-noren.com/sample/search/?category=noren&class=11
いかがでしたでしたでしょうか。
今回は「お祭りののれん」「山車ののれん」「屋台ののれん」と「祭り」で活躍するのれんをご紹介させていただきました。
「のれんを作ってみようかな〜?」とお思いの方!
こちらのページでサイズ等条件をご入力いただくだけですぐにお値段が出ます。もちろんそのままご注文していただけますので、ご検討よろしくお願いいたします。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/noren/spec
日除けのれんをご検討の方は、こちらをご利用下さい。
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/hiyokemaku/spec
以上オーダーのれんドットコム 福本でした。
Follow @hakuro_mark




コメント
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 08月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー