HOME > 2019年12月
2019年12月
さりげなく存在感を出すのれんの活用法
2019年12月25日
2019年ももうすぐ終わりですね。皆さまいかがお過ごしですか?
オーダーのれんドットコムの小林です。
いきなりですが、のれんって
どういう役割を持っているか考えたことってありますか?
よく聞くのは、
「お店の看板として」
「営業中であることを示すため」
という役割。

確かにのれんは、上記の役割を果たしてくれます。
だからこそ、目立ってなんぼ!
今まで、何度かこのブログでも
目立つのれんのデザインについてお話をさせて頂いておりました。
↓↓↓
【のれん・日除け幕のデザイン -もっと店頭集客力を上げるコツ-】
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000272.html
【まさに「お店の ”顔”」な のれん・日除け幕のデザイン】
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000312.html
が、しかし!
のれんには、上記とは違った意味合いでの使い方が期待できます。
それは、ずばり
わざと「目立たせない」使い方!!
どういうこと!?
目立たなかったらお客さんこないじゃん。と思われた方。
ここで言う目立たせないとは
「さりげなく存在感を出す」ということです。
では、どのようなシーンで
そのような使い方ができるのでしょうか?
それは高級料亭など、敷居を上げた店舗での活用です。
「一見さんお断り」という言葉を聞いたことありますよね?
新しいお客さんを次々に呼び込むことを良しとしない店舗では
「知る人ぞ知る」雰囲気を演出するのが鉄則です。
こちらのような、のれんの使い方をしてみてはいかがでしょうか?
↓↓↓

とあるビルの一角にある高級店。
小さな表札だけでは、あまりにもさりげなさすぎて、
現在営業されているかさえも不安になってしまいます。
しかし、ここにのれんをかけると
さりげなさや、高級感はそのままに
お店があること、また 営業中であることを示してくれます。

殺風景な雰囲気もなくなるので、お店の評価はさらに高くなるでしょう。
また、このような個室の場合
隠すものがないと、内部が丸見えでなんだか落ち着きません。

そこで、のれんをかけると
ゆったりと過ごせる個室へと大変身☆

ただ、足元は少し見えるので
外から見た際に、賑わい感はそのまま
落ち着いた雰囲気は演出できるのですね。
とても万能。
このようなのれんの活用法は
人を隠すだけでなく
お店自体を隠す際にも用いられます。

秘密の扉を開けるような感覚で
ワクワクしますね。
こういった場合、なるべくのれんは
地面スレスレぐらいの長さの方が
容易には入りにくい雰囲気が出て
より高級感
そして、特別感が演出できます。
上品で粋な雰囲気を演出するために
のれんをかけてみるのはいかがでしょうか?
お問い合わせはお気軽に。
↓↓↓
https://www.order-noren.com/inquiry_form/
デザインに関するご相談にものらせていただきますよ。
いつでもご注文お待ちしております。
以上オーダーのれんドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2019年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー