HOME > 2020年06月
2020年06月
新発売!のれん設置棒のご紹介です。
2020年06月16日

オーダーのれんドットコムの店長 福本です。
「ようやくお店を再オープンするので、のれんを新しく作りたい」
そんな嬉しいご注文が徐々に増えてきました。
皆さんのお店を少しでも元気に出来るように、私も全力でサポート致します!
コロナウイルスで沈んだ雰囲気を一緒に盛り上げていきましょう!
さて、
皆さんのお店では、営業していない時は、
のれんを店内に片付けていらっしゃることと思います。
「のれんは、掛かっていれば営業中、掛かっていなければ準備中」
これは、既に日本の風習としては一般的です。
もとより、営業時間が終わるとしまって頂く方が
のれんを長くお使い頂けます。
ただ、お店の前にシャッターがあるなど
営業が終われば、のれんをそのまま掛けたままでも良いようなケースならいいのですが、
そうでない場合、のれんのセットや取り込みって毎日のことなので結構大変ですよね?
ましてや、下のお写真のように
結構高い位置にのれんを掛けていると、
毎日の設置に脚立がないと大変そうだなぁと感じたりします。



そこで、毎日ののれんの出し入れに役立つ商品をご紹介します!
のれん設置棒
全長:860mm
お色:ダークブラウン
価格:1,500円(税別)

そうです、
高いところに物干し竿を掛けるときに使う道具のようなもので
同じように、のれん棒の上げ下げが簡単にできます。
もちろん棒1本だけですから、脚立のように場所を取らず邪魔になりません。
上述したとおり、のれんの上げ下ろしは毎日のことですので、
のれん設置棒があると本当に楽になりますよ。
のれんを新調する際には、是非こちらののれん設置棒も一緒にご検討ください。
のれん設置棒はカート対応しておりませんので、
ご希望の際は、その他要望欄に
「のれん設置棒〇本希望」とお書きください。
もちろんお問合せフォームより
見積もり依頼していただいても結構です。
ご連絡頂きましたらすぐにお見積りします。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
これは、「のれん設置棒」とは関係ありませんが
皆さんは、営業後に外したのれんは、どのように片付けていらしゃるでしょうか?
もしお客様テーブルやカウンターテーブル等に無造作に置いているようでしたら・・・
日中屋外に出しているものですので、衛生的に良くないですし、
シワにもなりやすいですよね?
そこで、店内にも「のれん掛け」を設置してはいかがでしょう?
こんな小さなのれん掛けでしたら、お高くない上、目立ちにくいです。
https://www.order-noren.com/product/norengake/#norenkake-tetsu
店内にものれん掛けを付けて、掛けた状態にしておけば、
シワになりにくいですし、翌日の設置もスムーズですね。

毎日のニュースで、まだまだ新たなコロナウイルス感染者の情報を耳にします。
しばらくは、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、
コロナウイルスと付き合っていくしかなさそうです。
自粛期間も長かったので、お客様もお店の再開に
気がついていない場合もあります。
これから夏に向けて看板としても役立つ、
オリジナルのれんで、お客様をお迎えしましょう!
以上、福本がお届けしました。
<関連記事>
洋風のれん掛けのご紹介
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000306.html
Follow @hakuro_mark




のれんの生地は何を選ぶべきか
2020年06月16日

オリジナルのれんをオーダーするときに気になること。
「イメージ通りに仕上がるか」
「色はきちんと出るか?柄はキレイに染まるか?」
「納期は間に合うか」
等いろいろあると思いますが、中でも最も気になるのは
「生地の質感は?」
ではないでしょうか?
オリジナルののれんを注文して、待ちに待った現物が届いたら・・・
想像していた質感と違った、こんな筈じゃなかったなんて事は避けたいもの。
そこで今回は、毎日のれんの生地に触れ、いいところも悪いところも知り尽くした製造担当の私が
それぞれののれん生地の良い点と悪い点をぶっちゃけた解説をしてみたいと思います。
ぜひ、参考になさってください。
以下はオーダーのれんドットコムで取り扱っている生地です。
順にご説明します。
■バンテン

綿風の心地よい柔らかさと厚みがウリの生地です。
のれんの持つ和の質感を求めるなら、バンテンが是非ともお勧めです。
弊社でも一番の売れ筋となっています。
※こんな時に向かない
弊社の中では一番汎用性のある生地ですが強いて言えば
生地の色味がほんのりとアイボリーがかっているので、
真っ白なのれんを作成したい場合は別の生地の方が向いています。
また「落ち着いた色合いになる」のは利点でもありますが、
逆に言うと他の生地よりも色が沈んだ感じになります。

それが分かり易いように、
この下に同じデザイン・色味で、生地の中でも発色の良い帆布に染めたものを置いて見ました。
色の沈み具合が画面でお分かり頂けますでしょうか?
■帆布(はんぷ)


帆布は生地が分厚くしっかりしていますので
どちらかと言うと日除けのれんで使われることの多い綿風生地ですが、
もちろん丈夫でしっかりしたのれんを作りたいというお客様にもお勧めです。
発色に関しては、バンテンと見比べても、
明るく爽やかなのが分かります。
※こんな時に向かない
バンテンより厚手の生地であるため、同じ綿風生地でも固い質感で、
触れた時の心地良さはバンテンに劣ります。
■麻風スラブ

麻を再現した生地で、麻のれんをお探しでしたら
こちらと次にご紹介する麻風生平がお勧めです。
本麻のような質感の為、最も透け感・清涼感があり、
夏場にも似合う・夏場に掛けたいのれん生地です。
※こんな時に向かない
生地の目が粗いため、細かい柄は再現しにくいです。
雰囲気重視であれば良いですが、柄そのものを見せたい場合は麻風生平がお勧めです。
また目の開きが大きいため、仕切りとして使う場合は「透けてしまう」ことがあります。
以上がサイトで取り扱っている生地になります。
上記の4種類の生地だけではしっくりこない。
そんな方のために、オーダーのれんドットコムではさらなる生地のご用意があります。
■麻風生平(きびら)

麻を再現した生地です。
上記の麻風スラブとの違いは、生地の目が詰まっている為
絵柄の再現度が麻風スラブよりも高く
和の雰囲気を保ちつつ、絵柄の再現度も両立したのがウリののれん生地です。
※こんな時に向かない
麻風スラブの方が透け感や清涼感はあります。
柄にこだわりはなく、和の雰囲気を重視する場合は、
麻風スラブでのれんをお作りする方が良い場合もあります。
■オニちりめん

「シボ」と呼ばれる「縮れ」が特徴の生地で、特に「シボ」の多い生地を
オニちりめん(鬼縮緬)と呼んでいます。
絹織物の様な質感で、楽屋のれんや和菓子店ののれん等
和の雰囲気を重視するのれんをお作りになられる場合に用いられる事の多い
のれん生地です。
ここで「”縮れ”があっても、本当に画像の様に染まるの?」と疑問を
持たれた方もおられるかと思います。
そこが昇華転写の見せ所です!!
昇華転写とは・・・動画をご覧いただくと分かるように
まずインクジェットプリンターで転写紙に柄を染料で印刷した後、
暖簾の生地布と合せて200度以上の大型の熱転写機にかける事によって気化した染料が
繊維の分子構造にまで入り込み生地を染色する特殊な製作技術です。
ちぢれを染めるなんてへっちゃらなんです!
さて、そんな素敵なのれん生地「オニチリメン」にも短所はあります。
※こんな時に向かない
風呂敷にも使われる事の多い生地=軽さ、薄手がウリの一つですので、
生地に厚みをお求めになる場合は不向きな生地です。
■厚手スラブ

肉厚のぼってりとした生地の上を、ランダムに”つむぎ”が走っています。
たとえ”つむぎ”があっても綺麗に染まるのは
”シボ”のあるオニチリメンと同じ。どうぞご安心ください!
弊社の生地の中では一番厚みがあり高級感も抜群、また温かみのある生地です。
雰囲気重視、さらに和の雰囲気、落ち着き・趣のある雰囲気づくりに最適な生地です。
※こんな時に向かない
弊社の生地の中でもとりわけ厚みがある生地の為、のれんにしては重量があります。
大きな寸法ののれんになると相当な重さになるので、設置する際は
なるべく頑丈な暖簾掛けを使用いただくのが無難です。
もちろん弊社にも頑丈な暖簾掛けの取り扱いがございます!
https://www.order-noren.com/noren/norengake.html
■撥水クロス


綾織のつるっとした生地でほんのりと光沢があります。
最大の特徴は、あらかじめ撥水加工がされていますので
通常納期で撥水加工が施されたのれんをお届けできることです。
その上金額も高くなることなくバンテンや帆布と同じなので、コスト的にも◎です。
衣料にも向いている生地ですので肌触りも抜群です。
※こんな時に向かない
つるっとした質感ですので、和の雰囲気をお求めの場合は気になるかもしれません。
なお撥水クロス以外の生地も通常納期+6営業日で撥水加工ができます。
ただし撥水加工と防炎加工は同時には行えません。どちらか一方だけになります。
撥水クロスも防炎加工はできませんのでご了承ください。
■エステル葛城(かつらぎ)

のれんによく使われている綿素材の葛城に似せて作られたポリエステル生地。
斜めに走る目が特徴の綾織りの生地で、糸密度が高く丈夫です。
非常に柔らかで、伸縮性にも優れシワになりにくいです。
発色も良く、のれんの生地に悩んだらお選び頂きたいスタンダードな生地です。
※こんな時に向かない
上に書いた通り、エステル葛城は発色が良い上に、生地も真っ白なので
落ち着いた質感や発色をご希望の場合は、バンテンの方がお勧めです。
良くも悪くも癖がありませんので、
生地に懲りたい方は、表面に動きのある厚手スラブや麻風スラブが、
重厚感や高級感をお求めの場合は厚手スラブがお勧めです。
これら8種の生地がオーダーのれんドットコムで取り扱っている生地になります。
無料でご用意している生地見本帳がありますので、
ぜひそれぞれの生地の質感をお手元で確認いただけたらと思います。
https://www.order-noren.com/form/genbutsu.html
以上、オーダーのれんドットコムの松本でした。
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2020年 06月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー