HOME > 2019年07月09日
2019年07月09日
ミニのれんで和風を演出
2019年07月09日
皆さんこんにちは。普段は姉妹サイトの旗幕ドットコムでブログを担当しています、長谷です。
今回、オーダーのれんドットコムに参上した理由は!

じゃん!
あなたの!机も!和風に彩る!
ミニのれんを開発しました〜!!!
ちなみに長さを変えてみたものがこちら。

かっ・・・かわいい〜!!!
小さなサイズで作成したので器具も含めて全長が縦およそ36センチ

横も35センチ程になります。

ミニミニすぎる事もないので、ちょっとした集客アピールに使えそうではありませんか?
旅館のお土産コーナーに・屋台の宣伝に・机の上を和で彩ったり・・・・使い方は無限ですね♪
私はミニチュアが大好きなので、ついつい「大将〜やってる?」なんちゃって(笑)

このぐらいの大きさなら棚の目隠しにも使えるんじゃないかと思い、
ダルマピンをさして左右をのれんの様に引っ掛けてみました。

おお〜〜。思いつきでやってみたのでちょっとだけ左右足りてないですけど、
きっちりサイズを合わせて作れば目隠しにもなるし、一気に和風に。
これは和菓子屋さんとか旅館とかにあってもいいですね〜!
でもダルマピンは引っ掛けられるけれど、出し入れ前提の目隠しならいっそ刺してしまう方が良さそうですね〜。結構ガチャガチャやると外れてしまう・・・。
フックのように少し動いても外れにくいものだと安定しそうです。
ミニのれんとしてオブジェにするのなら
ダルマピンをのれんフックのように使っても問題なさそうです。
今回、試作したのはすべてポンジという生地を使用しています。
安価で軽いので棚に掛けるにはもってこいの素材でした♪
では、今回作成したものを写真つきでご紹介していきます♪
まずはこちら!関西風ミニのれんから。
関西風とは上部を袋状に縫っている仕様です。
・ヒートカット加工のミニのれん
ヒートカットとは、特殊な機材を使って熱で周囲を溶断し、ほつれにくくする加工です。

棒を通す袋の部分のアップはこんな感じ。

今回試作した中で一番の出来栄えでした。
見栄えも良く、バランスもいい。お次は
・二つ折り加工のミニのれん

これは縮小版、といった感じでした。縫っているのもかわいい。しかし・・
素材の問題か、はたまた私の腕の問題か・・・ちょっと惜しい。まだまだ改良を加えればもっと良くなりそうです。
裏はこんな感じ

そしてっ
・三つ折り加工ミニのれん!は‥‥う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!(^^;)
お写真は割愛しておきましょう!!!
なにぶん小さいサイズなので、とてもまだ人様に見せられるものではありませんでした〜〜〜〜!
小さすぎるサイズを通常通りの加工にすると、しっかりしたものをお届けすべしという職人魂(?)が未熟と判断しました〜〜!!成長したらお目見えする日があるか・・も?
お楽しみに〜!!
関西風で成功したのは、やはりヒートカット加工のミニのれんでしたね。
続いて関東風。
上部の仕様が袋状の関西風に対し、チチと呼ばれるわっか状になったものが関東風です。
・ヒートカット加工ミニのれん

安定感はありますね。見栄えは関西風に一歩リードされていますが、
チチがシールタイプなのでどこでも好きなところに貼れるのは利点です。
個人的には風なんかにあまりなびく事が無いので、折って縫わない方がいいような気もします。
最初のイメージでは、おみやげやさんにディスプレイしてあったら、
「そのおみやげ買っちゃうんだろうな〜」とか
「他より見に行っちゃいそうだよな〜」と思い販促メインで考えていました。
だからサンプルが【土産展】なんです(笑)
なので、「見せるミニのれん」として立て台も考案しました!
今までのお写真から分かる通り、使っているのはミニのぼりの立て台。
組み立ても簡単でこちらが土台となる円盤です。棒の支えになります。

土台になる円盤に縦棒になる塩ビパイプを取り付けます。くぼみがあるので刺すだけです♪


この縦棒はパイプなのでは中は空洞になっていて

そこに差し込む部分を次に組み立てます。
組み立て前の写真がこちら↓

↑先程組み立てた立て台のベースと↓の部品を2セット用意します。

右側の小さい棒・・・仮に横棒(小)としておきましょう。
左側にあるハニワのような形の小さな部品は「P玉」です。
このP玉には穴が開いており、そこに横棒(小)を差し込みます。

グググッと押し込んで下さい。

するとこのような形になります。

それを縦棒の空洞に差し込みます。

こちらのセットを2本用意してください。
真ん中にある横棒は縦棒に使っているものと同じものを1本用意します。

この縦棒にミニのれんを通して、左右をP玉の窪んでいる部分に差し込みます。
左右で留めたら・・・完成です!!!


縦棒と横棒の長さは変更できるので、作るミニのれんに合わせてカットも可能です♪
いかがですか?
まだ商品として確立はしていませんが、お客様からのご要望や反響があれば商品化するかもしれません♪
もしこのミニのれんが欲しい、作りたい場合は
お気軽にお問い合わせ下さい。
ご希望の仕様やサイズをお聞きして見積もりいたします。
お問い合わせはこちら。
https://www.order-noren.com/form/inquiry.html
ではまたお会いしましょう♪
<関連記事>
「短期イベント用のれん」のご紹介↓
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000290.html
のれん、日除け幕のデザインサンプルを使った製作事例↓
https://www.order-noren.com/blog/home/archives/000186.html
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
ふくもっち

好きなartist:Mr.Children
趣味は :子供の写真撮影
私の特徴:のんびり屋である
自慢:日本けん玉協会初段
オーダーのれんドットコムを運営しております株式会社ハクロマーク製作所に勤務して10年。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2019年 07月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年07月
- 2015年05月
- 2015年03月
- 2015年02月
カテゴリー